ベンチュリの数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベンチュリの数の意味・解説 

ベンチュリの数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 01:55 UTC 版)

キャブレター」の記事における「ベンチュリの数」の解説

最も単純なキャブレターベンチュリが1個であるが、より多く混合気効率よくエンジン供給するために複数ベンチュリ備えるものもある。1個の場合はシングルバレル、複数場合マルチバレルあるいはベンチュリの数を表現して2バレル4バレル呼ばれるまた、エンジン負荷、すなわちエンジン送られる混合気に応じて2種類ベンチュリ段階的に働くキャブレターがあり、ステージドキャブレターあるいは2ステージキャブレターと呼ばれる。これに対しエンジン負荷全域1つベンチュリまかなう方式はシングルステージキャブレターと呼ばれる例えば、直列4気筒エンジンでシングルステージの2バレルキャブレターが2個搭載され場合や、V型8気筒エンジンにシングルステージの4バレルキャブレターが2個搭載され場合がある。 ステージドキャブレターは、スロットル開度に応じてメインバレル(プライマリーバレル)と、二次バレル(セカンダリーバレル)が段階的に作動する二次バレルは、メインバレルと同径かあるいはメインバレルより小径で、リンク機構やダイヤフラムアクチュエータにより動作する。メインバレルと二次バレル2組持った2ステージ4バレルキャブレターもある。ボア直径相違チョークバルブ有無などで、外観からシングルステージの2バレル判別可能である。アクセル開度が小さいときはメインバレルのみを開きベンチュリ通過する空気流速増加させて高いベンチュリ効果確保するアクセル開度が大きいときは二次バレル開いて、より多く混合気供給する。これにより、広い範囲適切な混合気形成するヤマハ・V-MAXVブーストシステムもステージドキャブレターの一種である。

※この「ベンチュリの数」の解説は、「キャブレター」の解説の一部です。
「ベンチュリの数」を含む「キャブレター」の記事については、「キャブレター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベンチュリの数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンチュリの数」の関連用語

ベンチュリの数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンチュリの数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャブレター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS