ベニヒダタケ亜節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベニヒダタケ亜節の意味・解説 

ベニヒダタケ亜節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/17 15:50 UTC 版)

ウラベニガサ属」の記事における「ベニヒダタケ亜節」の解説

Pluteus leoninus (Schaeff.) P. Kummer ベニヒダタケ日本では北海道札幌市)・宮城県石巻市)・東京都小笠原村母島)での記録があり、おそらく全域分布するものと考えられる。 Pluteus umbrosus (Pers.) P. Kummer フチドリベニヒダタケ-かさの表面に、放射状にやや不規則に広がる隆起した脈状のしわを備え、さらに黒褐色粒状鱗片着ける点が特徴である。縁シスチジア内部褐色内容物を含むため、ひだは黒っぽく縁どられる。また、柄の表面にも黒褐色の粒点を密布している。日本では鳥取産の標本基づいて記載なされている。 Pluteus phaeocephalus Har. Takahashi コゲチャベニヒダタケ-褐色系のかさと、微細な黒褐色の粒点におおわれた柄とを有する点で、ササクレウラベニガサ節のザラツキウラベニガサによく似ているが、かさは微細な亀裂状をなす。また、かさの表皮細長い紡錘状の細胞のみで構成されており、膀胱状に膨れた細胞まじえていない。春から秋にかけて、広葉樹枯れ枝発生する神奈川県小田原市)産の標本をもとに新種記載された。

※この「ベニヒダタケ亜節」の解説は、「ウラベニガサ属」の解説の一部です。
「ベニヒダタケ亜節」を含む「ウラベニガサ属」の記事については、「ウラベニガサ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベニヒダタケ亜節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベニヒダタケ亜節」の関連用語

ベニヒダタケ亜節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベニヒダタケ亜節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウラベニガサ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS