ベニヒダタケ亜節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/17 15:50 UTC 版)
Pluteus leoninus (Schaeff.) P. Kummer ベニヒダタケ-日本では北海道(札幌市)・宮城県(石巻市)・東京都小笠原村(母島)での記録があり、おそらく全域に分布するものと考えられる。 Pluteus umbrosus (Pers.) P. Kummer フチドリベニヒダタケ-かさの表面に、放射状にやや不規則に広がる、隆起した脈状のしわを備え、さらに黒褐色の粒状鱗片を着ける点が特徴である。縁シスチジアの内部に褐色の内容物を含むため、ひだは黒っぽく縁どられる。また、柄の表面にも黒褐色の粒点を密布している。日本では、鳥取産の標本に基づいて記載がなされている。 Pluteus phaeocephalus Har. Takahashi コゲチャベニヒダタケ-褐色系のかさと、微細な黒褐色の粒点におおわれた柄とを有する点で、ササクレウラベニガサ節のザラツキウラベニガサによく似ているが、かさは微細な亀裂状をなす。また、かさの表皮は細長い紡錘状の細胞のみで構成されており、膀胱状に膨れた細胞をまじえていない。春から秋にかけて、広葉樹の枯れ枝に発生する。神奈川県(小田原市)産の標本をもとに新種記載された。
※この「ベニヒダタケ亜節」の解説は、「ウラベニガサ属」の解説の一部です。
「ベニヒダタケ亜節」を含む「ウラベニガサ属」の記事については、「ウラベニガサ属」の概要を参照ください。
- ベニヒダタケ亜節のページへのリンク