ササクレウラベニガサ節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/17 15:50 UTC 版)
「ウラベニガサ属」の記事における「ササクレウラベニガサ節」の解説
Pluteus ephebeus (Fr.) Gillet ササクレウラベニガサ-日本では、北海道および青森県で採集された標本に基づき、新産種として報告された。節のタイプ種である。 Pluteus atrofuscus Hongo クロベニヒダタケ-朽ちたムギ藁の上やゴミ捨て場に発生する点で、本属としては異色な種類である。現在までのところ日本特産で、タイプ標本は、滋賀県(大津市)で採集されたものである。 Pluteus podospileus Sacc. & Cub. f. podospileus ザラツキウラベニガサ-かさは暗褐色ないし赤褐色で、微細な粒状鱗片におおわれてざらついており、柄の全面にも黒褐色の細かい鱗片を密布する。北海道(小樽市)から知られている。
※この「ササクレウラベニガサ節」の解説は、「ウラベニガサ属」の解説の一部です。
「ササクレウラベニガサ節」を含む「ウラベニガサ属」の記事については、「ウラベニガサ属」の概要を参照ください。
- ササクレウラベニガサ節のページへのリンク