ベニヒダタケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベニヒダタケの意味・解説 

ベニヒダタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 06:18 UTC 版)

ベニヒダタケ
Pluteus leoninus
分類
: 菌界 Fungi
亜界 : ディカリア亜界 Dikarya
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Agaricomycotina
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ウラベニガサ科 Pluteaceae
: ウラベニガサ属 Pluteus
: ベニヒダタケ P. leoninus
学名
Pluteus leoninus (Schaeff. : Fr.) P. Kumm. [1][2]
和名
ベニヒダタケ

ベニヒダタケ(紅襞茸[2]学名: Pluteus leoninus)はハラタケ目ウラベニガサ科ウラニガサ属に属する小型から中型のキノコである。腐朽が進んだ倒木や切り株などに生え、傘表面は黄色であるが、傘裏のヒダが薄紅色になるのが特徴。食用キノコ

分布・生態

日本を含む北半球一帯に分布する[1][2]木材腐朽菌[3]。初夏から初冬にかけて、雑木林ブナ林などの広葉樹の枯木、朽倒木、おがくずなどに発生する[3][1]

形態

子実体からなる。傘の大きさは径2 - 8センチメートル (cm) [1][2]。傘ははじめ釣鐘形からまんじゅう形(丸山形)で、のちに平らに開き中高、ときに中央部に少ししわがある[3][1][2]。傘表面は鮮やかな黄色で[3]、湿っているときのようなツヤと、周縁に細い条線が現れる[1][2]。傘裏のヒダは、密で柄に離生し、はじめ白色で成熟すると薄い紅色になる[3][2]

柄は長さ3 - 7 cm[1]、太さ0.3 - 1 cmの中空[2]。表面はわずかに黄色を帯びた白色で、繊維状で斜めの筋があり、基部は薄茶色の繊維紋がある[3][1]ツバツボは無い[2]

担子胞子は5.5 - 6.5 × 4.5 - 5.5マイクロメートル (μm) の類球形、平滑、非アミロイド[2]胞子紋は帯赤褐色である[2]

食用

初夏から発生する食用できるキノコで[2]、全体にシャキシャキしていて、風味にクセはない[1]。味は楽しむほどのものではないが、季節感を楽しむことはできる[1]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ベニヒダタケのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベニヒダタケ」の関連用語

ベニヒダタケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベニヒダタケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベニヒダタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS