ヒメベニヒダタケ亜節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヒメベニヒダタケ亜節の意味・解説 

ヒメベニヒダタケ亜節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/17 15:50 UTC 版)

ウラベニガサ属」の記事における「ヒメベニヒダタケ亜節」の解説

Pluteus nanus (Pers.) P. Kummer ヒメベニヒダタケ-白色繊細な柄を有する小形種。北海道から知られており、亜節タイプ種である。 Pluteus aurantiorugosus (Trog) Sacc. ヒイロベニヒダタケ-広葉樹腐朽材上に生える。特に、朽ち果てて廃棄されシイタケ栽培用の原木などの上でしばしば見出されるPluteus luctuosus Boud. フチヒダウラベニガサ-ひだの縁が黒褐色呈する(縁シスチジア内部褐色色素を含むため)点で、フチドリベニヒダタケやクロフチシカタケと共通するが、後二者はかさの表皮構造において異なっている。 Pluteus chrysophaeus (Schaeff.) Quél. キイロウラベニガサ-ベニヒダタケに非常によく似ており、従来混同されていた。かさの表皮構造において、ベニヒダタケとはまった異なっている。 Pluteus phlebophorus (Ditm.: Fr.) P. Kummer コシワベニヒダタケ-かさの径1.5-2程度小さなきのこで、かさは赤褐色呈し、不規則顕著なしわ状条線生じる。柄は白色呈し、側・縁シスチジアは、ともに先端丸み帯びた紡錘状をなし、細くて短い脚部有するいまのところ日本では北海道のみから知られている。 Pluteus romellii (Britzelmeyer.) Lapl. キアシベニヒダタケ-柄が黄色帯びる点で前種キイロウラベニガサに類似するが、かさの表面色調大きく異なり、本種では暗褐色~濃い黄褐色である。また、ひだのシスチジア形態においても相違しており、キイロウラベニガサでは紡錘状ないしアンプル状をなすのに対し、キアシベニヒダタケでは短い脚部備えたフラスコ状あるいは太いこん棒状である。日本国内では、神奈川県小田原市)産の標本をもとに報告されているが、北海道にも産する

※この「ヒメベニヒダタケ亜節」の解説は、「ウラベニガサ属」の解説の一部です。
「ヒメベニヒダタケ亜節」を含む「ウラベニガサ属」の記事については、「ウラベニガサ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒメベニヒダタケ亜節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメベニヒダタケ亜節」の関連用語

ヒメベニヒダタケ亜節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメベニヒダタケ亜節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウラベニガサ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS