ベイトロッドとは? わかりやすく解説

ベイトロッド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 00:22 UTC 版)

ルアーフィッシング」の記事における「ベイトロッド」の解説

ベイトロッドはベイトリール専用ロッドバス釣り海釣りでの使用が多い。 バスロッド トップウォーター用や、ヘビーウェイトのワームクランクベイトスピナーベイトなど「引き抵抗大きい」ルアー使用する際、ベイトロッドは欠かせないまた、近年では「ベイトフィネス」という比較的軽い(概ね7g以下)ルアーキャストするのに適したスピニングロッドとベイトロッドの中間の硬さロッド存在するトラウトロッド サクラマスイトウブラウントラウトなど大型トラウトを狙う場合はベイトロッドも一部アングラーには根強い人気がある。また、最近はベイトリールでも軽量ルアーキャストが可能となったために専用ロッド登場しており、管理釣り場トラウト渓流イワナヤマメをベイトタックルで狙うアングラー見受けられるライギョロッド タイワンドジョウ・カムルチーなど、ライギョ類を対象としたロッド、太いPEライン使い強引にから引きずり出すため、ライギョロッドはほぼベイトロッドで構成されている。 ロックフィッシュロッド アイナメ大型カサゴソイキジハタなど、メバルよりも大きめな「根魚」と称されるこれらのを狙う場合は、重いリグ太めラインを使うため、ベイトロッドが使用されている。 ベイジギング(ライトジギング)ロッド 船から細いPEライン使ってジギングする「ライトジギング」と称される釣りでは、特にスズキタチウオを狙う際、ラインスラック(ラインのたるみ)を防ぐためにもベイトタックルが主流であり、特にスズキはベイトタックルでないとフォーリングの当たりが取れないタイラバロッド 近年流行の、マダイを「タイラバ」と称されるルアーで狙う場合も、デッドスローでルアー引いて食わせるため、ベイトロッドが主流である。 ジギングロッド ヒラマサカンパチブリイソマグロ等を狙う本格的なジギングでも、ベイトロッドは多用されている。特に重いジグしゃくるには有効。 その他 販売するメーカー少ないが、小河川でのナマズ対象としたナマズ専用ロッドや、ジギングを除く港湾等でのスズキシーバス)用のベイトタックルも存在する

※この「ベイトロッド」の解説は、「ルアーフィッシング」の解説の一部です。
「ベイトロッド」を含む「ルアーフィッシング」の記事については、「ルアーフィッシング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベイトロッド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベイトロッド」の関連用語

ベイトロッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベイトロッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルアーフィッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS