ヘルマン・コルベの根の説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヘルマン・コルベの根の説の意味・解説 

ヘルマン・コルベの根の説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:36 UTC 版)

根の説」の記事における「ヘルマン・コルベの根の説」の解説

ベルセリウス考えブンゼン弟子であったヘルマン・コルベによって引き継がれた。まずコルベ1845年メタンスルホン酸研究し、これが酢酸類縁体であり CH3•1/2S2O5•1/2H2O という形で表されることを示した。 しかしコルベベルセリウス異なり、根の不変性という点にはこだわってはいなかった。コルベ1848年ニトリルについて研究行ないニトリルが R•CN という形で表され、これを加水分解することでカルボン酸 R•1/2C2O3•1/2H2O が得られることを示した。すなわちニトリル性質を表す根 CNカルボン酸性質を表す根 C2O3 へと変化する主張したのである。 さらに1850年にはエタノールアセトアルデヒド酢酸やその誘導体相互の関係についての研究から、これらの中に CH3•C という根が存在するとした。そして2番目の炭素カルボニル炭素)が化学反応において外部試薬反応する際に中心的な役割を果たすとした。例えエタノール (CH3•C•H2•1/2O•1/2H2O)ではカルボニル炭素水素結合しており、それが酸化によって脱水素されてアセトアルデヒドとなり、さらにカルボニル炭素酸素付加することで酢酸になると考えた一方根の説対抗する型の説では含酸素化合物水の誘導体として考えていたが、アセトアルデヒド酢酸アセトンのような二重結合を含む化合物をその体系中にうまく位置づけることができなかった。その点コルベ根の説では明快にそれらの関係を説明することができた。 1852年エドワード・フランクランド有機金属化合物研究から原子価概念提唱し有機金属化合物金属の酸化物塩化物酸素塩素アルキル根で置換されたものであることを提唱した1857年コルベはこの考え方有機化合物へと拡張しすべての化合物炭素酸化物二酸化炭素誘導体とみなせることを提唱した。すなわちコルベフリードリヒ・ケクレとほぼ同時期に炭素原子価が4価であることに到達したのである

※この「ヘルマン・コルベの根の説」の解説は、「根の説」の解説の一部です。
「ヘルマン・コルベの根の説」を含む「根の説」の記事については、「根の説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘルマン・コルベの根の説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルマン・コルベの根の説」の関連用語

ヘルマン・コルベの根の説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルマン・コルベの根の説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの根の説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS