プロレスへの転身
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:57 UTC 版)
「ジャイアント馬場」の記事における「プロレスへの転身」の解説
スポーツを続けたいという一心で、野球選手の継続を断念した後も、自宅アパートの近くにあったボクシングジム・不二拳闘ジムでトレーニングを行っていた。 1960年3月、巨人時代に面識があった力道山に会いに日本プロレスセンターを訪ねるが、力道山はブラジル遠征中のために不在であり、この際に馬場と同じく元野球選手の経歴を持つ竹下民夫からプロレス入りを薦められる。 翌4月11日、ブラジル遠征(同遠征中、力道山は猪木寛至(アントニオ猪木)をスカウトしている)から帰国した力道山に日本プロレスへの入門を直訴。力道山からヒンズースクワット100回を命じられるが難なくこなし、その場で入門が決まる。このとき、通常練習生には支給されない給料を、巨人時代と同額の月給5万円(当時の大卒初任給は1万6千円程度)と即決されたが、翌月から「試合をしていないのに多すぎる」と3万円に減額される。 修行時代に、入門が一年先輩の大木金太郎や同期の猪木と三人でヒンズースクワットを行ったときは、床に垂れた汗で水溜りができたという伝説も残っている。
※この「プロレスへの転身」の解説は、「ジャイアント馬場」の解説の一部です。
「プロレスへの転身」を含む「ジャイアント馬場」の記事については、「ジャイアント馬場」の概要を参照ください。
- プロレスへの転身のページへのリンク