プロジェクトのきっかけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロジェクトのきっかけの意味・解説 

プロジェクトのきっかけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 02:51 UTC 版)

バンド・エイド」の記事における「プロジェクトのきっかけ」の解説

当時ミッジ・ユーロの妻でコメディ作家として有名だったアナベル・ジャイルズが手掛けていたテレビ番組ブームタウン・ラッツボブ・ゲルドフゲスト出演したことがあった。番組収録後、夫に電話をかけたアナベルが、ボブ近くにいることを伝えると、ミッジボブ電話替わってくれないと言い出したボブミッジはそこで電話通して会話始めたが、その際雑談の中でテレビで見たアフリカ飢餓問題について話題上ったボブ以前からこの問題についてあるアイデアがあることをミッジ伝え、これをきっかけにして「バンド・エイド」の構想二人で練られることになった最初のデモ作ったのはボブではなくミッジだった。曲調ベース・ラインいかにもウルトラヴォックス彷彿とさせるもので、初め聴いたボブは「どこかできいたことがあるぞ」と言うとミッジは「お前も何かパクればもっとましな曲が書けるさ」と言い返した歌詞ボブが主に担当しているが、その中の一節"Well tonight thanks God it's them instead of you" <それ(飢餓犠牲者)が君ではなく彼らだったことを神に感謝しよう>という部分あまりにひどすぎるとミッジ反対された。しかしボブはうわべだけの言葉ではなく本音伝えたい彼の反対押し切ってそのままこの歌詞採用されることになったちなみにこの部分U2ボノ歌っている。

※この「プロジェクトのきっかけ」の解説は、「バンド・エイド」の解説の一部です。
「プロジェクトのきっかけ」を含む「バンド・エイド」の記事については、「バンド・エイド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロジェクトのきっかけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロジェクトのきっかけ」の関連用語

プロジェクトのきっかけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロジェクトのきっかけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバンド・エイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS