プリノートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プリノートの意味・解説 

プリノート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 00:34 UTC 版)

プリノート
Prinoth AG
業種 輸送用機械
設立 1951年 
創業者 エルネスト・プリノート英語版
本社
事業地域
世界各地
主要人物
社長:クラウス・トーンホイザー(Klaus Tonhäuser)
圧雪車部門 CEO:ホースト・ハーラー(Horst Haller)
無限軌道車部門 CEO:アレサンドロ・フェラーリ(Alessandro Ferrari)
売上高 1億7,100万ユーロ (2010年)
従業員数
605名 (2010年)
親会社 HTI Group英語版
部門 雪上車
圧雪車
不整地運搬車両
ウェブサイト www.prinoth.com/

プリノート(Prinoth)は、イタリア雪上車(スノーグルーマー)メーカー。イタリアのボルツァーノ自治県(南チロル州)ヴィピテーノに本社を置く。

主に雪上車や圧雪車などの開発を行い、斜面整備車両開発に強みを持つ。同社の作業車両は運搬や斜面整備車両としてだけでなく、湿地帯における植生管理バイオマス事業などの作業にも用いられている。

歴史

1951年、元F1ドライバーであったエルネスト・プリノート英語版がプリノートの前身となるガレージを自宅に設置したことがプリノートの始まりである[1]1960年代初頭、アルプス地方では一大スキーブームとなるが、当時は圧雪車など無く、ゲレンデの状態が酷いことに起因した事故や怪我が頻発する状況にあった。プリノートは若い頃から自動車に魅了され、自動車レースで培った技術などを用いた高性能圧雪車の開発に情熱を注いでいる[1]

1962年、初となる圧雪車のプロトタイプ「P60」を製作。その2年後、量産型完成車となる「P15」が製造ラインから出荷されており、P15は1964年オーストリアで開催された1964年インスブルックオリンピック会場のゲレンデ整備に使用された[1]

2000年、プリノートはライトナー・グループに買収され、独立したブランドとして圧雪車「スノーキャットシリーズ」の製造を継続しており、世界で最も完成度の高いスノーキャットメーカーとなった[1]

2005年11月、カナダカモプラスト英語版(旧ボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツ社)の産業車両部門内のグルーマーシリーズの設計、エンジニアリング、研究開発、サービス、部品、販売事業を買収し、カモプラスト社が製造を担当した[2]

2009年2月、カモプラスト社の産業車両部門全ての開発設計、製造、販売、サービス事業を買収したことにより、プリノートは不整地車両など圧雪車以外にも進出する。あらゆる種類のアタッチメントが選択できる頑丈な車体は、そのキャタピラーのおかげで、車輪付きの車両とは異なり、雪や泥、沼など柔らかい表面に沈むことなく遠方に到達することが可能である[3]

2011年、プリノートはドイツの林業機械メーカーAHWIドイツ語版を買収した[1]

製品

プリノート・ボンバルディア BR350
  • 圧雪車(スノーグルーマー)
  • 雪上車
  • 履帯式多目的車
  • 植生管理

脚注

  1. ^ a b c d e Corporate, Prinoth. “History Prinoth Corporate” (英語). www.prinoth.com. 2025年2月20日閲覧。
  2. ^ Prinoth Takes Over Camoplast Grooming” (英語). www.saminfo.com. 2021年2月25日閲覧。
  3. ^ Prinoth Acquires Camoplast's Track Machines Group” (英語). www.saminfo.com. 2021年2月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プリノートのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリノート」の関連用語

プリノートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリノートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリノート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS