プライバシー影響評価との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 21:43 UTC 版)
「マルチステークホルダー・プロセス」の記事における「プライバシー影響評価との関係」の解説
個人情報の利活用に関して、利害関係が異なる立場のステークホルダー間のコミュニケーションのためには、適正な情報の提供が必要である。プライバシーへの過剰な反応のため安全性を放棄するような行動になる。事前にプライバシー影響評価(PIA)を実施し,適正な情報共有を行い協議する必要がある。双方にメリットがあるにも関わらず,適正なコミュニケーションが取れず、関係者の安全性確保とプライバシー侵害の明確な評価や合意形成ができないこともある。ISO 31000(英語版)によるプライバシー影響評価(PIA)のプロセスからプライバシーバイデザイン(PbD)およびマルチステークホルダー・プロセス(MSP)の関係を見ていくと、リスクマネジメントには監視・モニタリングとコミュニケーション・協議がプロセスを通して必要になってくる。監査及びモニタリングには、ISO/IEC 29100の11原則(PbDのプライバシー7原則)を適用することにより客観性・透明性を持った評価ができ。また、コミュニケーション及び協議に関しては,マルチステークホルダー・プロセス(MSP)による利害関係の異なるステークホルダー同士が適正な情報を共有し、対等な立場で協議することにより合意形成が行われる。 また、PIA報告書をコミュニケーションツールとしたPIAのフレームワークは、マルチステークホルダープロセスの参加者全員が対等な立場で議論する円卓会議のフレームワークと同じである。
※この「プライバシー影響評価との関係」の解説は、「マルチステークホルダー・プロセス」の解説の一部です。
「プライバシー影響評価との関係」を含む「マルチステークホルダー・プロセス」の記事については、「マルチステークホルダー・プロセス」の概要を参照ください。
- プライバシー影響評価との関係のページへのリンク