プファルツ福音主義教会 (プロテスタント州教会)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 20:38 UTC 版)
![]() |
|
Karte | |
---|---|
![]() |
|
基礎データ | |
面積: | 5.928 km² |
最高教職者: | 州教会議長(他州教会の監督に相当) ドロテー・ブスト |
Mitgliedschaft: | EKD, UEK |
教会地区(Kirchenbezirke): | 16 |
教会共同体(Kirchengemeinde): | 395 |
教会員数(Gemeindeglieder): | 443.607 (2023年12月31日現在)[1] |
全住民における教会員比率: | 30,6 % |
公式サイト: | www.evkirchepfalz.de |
プファルツ福音主義教会 (プロテスタント州教会) ドイツ語: (Evangelische Kirche der Pfalz (Protestantische Landeskirche))はドイツ福音主義教会(EKD)を構成する20の福音主義州教会の1つである。他の州教会と同じように公法人上の社団[2][注 1]であり、本部をシュパイアーに置く。プファルツ福音主義教会には443.607人の教会員、395の教会共同体によって構成されている(2023年12月31日現在)。プファルツ福音主義教会はルター派と改革派教会による合同教会であり、福音主義合同教会 (UEK)に加盟している。シュパイアーには首座教会であるプロテスタント記念教会があり、プファルツ福音主義アカデミーと呼ばれる州教会研修所も置かれている。
州教会管轄地域
プファルツ福音主義教会の管轄地域はプファルツ地方である。歴史的にはプファルツ選帝侯領の一部であった。1814年から1815年のウィーン会議でプファルツの西側(かつてのシュパイアー司教領のような他の統治者たちによって拡大化された)はヴィッテルスバッハ家の許に戻り、1816年には正式にバイエルン王国の一部となり[3]、その時以来この地方は主にプファルツとして知られるようになった。この地域は1945年までバイエルンに属していた。1946年以降のプファルツ州教会管轄地域はラインラント=プファルツ州とザールラント州の一部地域になる。ラインラント=プファルツ地域は1968年まで複数の県と独立都市で運営されていた。フランケンタール (Frankenthal)、 カイザースラウターン (Kaiserslautern)、ランダウ・イン・デア・プファルツ (Landau in der Pfalz)、ルートヴィヒスハーフェン・アム・ライン (Ludwigshafen am Rhein)、 ノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセ( Neustadt an der Weinstraße)、 ピルマゼンス (Pirmasens)、 シュパイアー (Speyer)、 ツヴァイブリュッケン (Zweibrücken)が州教会管轄下の独立都市であった。州教会管轄下の県はバート・ベルクツァバン、フランケンタール、 ゲルマースハイム郡、カイザースラウテルン郡、キルヒハイムボーランデン、クーゼル郡、ランダウ・イン・デア・プファルツ ルートヴィヒスハーフェン・アム・ライン、ノイシュタット・アン・デア・ヴァインシュトラーセ、ピルマゼンス、ロッケンハウゼン、シュパイアー、ツヴァイブリュッケン であった。
ザールラント州に属しているプファルツ福音主義教会の管轄地域はザールプファルツ郡全域である。レントリッシュ地区を除いたザンクト・イングベルト市、ザールブリュッケン]]市内のエンスハイム、エッシュリンゲン、ズルツバッハ地区シュナパッハ(ザールブリュッケン都市連合)も含まれる。この地域は1974年までザンクト・イングベルト郡に属していた。ザンクト・ヴェンデル郡のオスターブリュッケン、ホーフ、ニーダーキルヘン等の自治体も管轄地域である。
州教会の歴史

教会合同を決定した教会総会 (1818)

プファルツ福音主義教会の管轄地域は、神聖ローマ帝国の支配を受けた歴史を持ち、その大半がプファルツ選帝侯領であった。この地方は改革派教会によって宗教改革が導入され貫徹された。ウィーン会議後の1816年から1837年まで、ライン左岸地域のプファルツ地方(ライン・クライス)はバイエルン王国に組み込まれ、ライン・プファルツという地域名でもって統治された。教派的には改革派教会の強いプファルツはローマ・カトリック教会とルター派が主流のバイエルンに組み込まれた。それ以降、改革派教会とルター派教会共同体が併存することになった。
1818年に入り、教会合同の実現性を問う意見聴取が教会共同体から始められた [4]。教会合同に賛成する教会共同体が多数だった結果、1818年8月2日から16日までカイザースラウテルンで開催された教会総会において、ルター派と改革派教会の合同が決定された [4]。新教会の名称はプファルツ合同プロテスタント福音主義キリスト教会と名付けられた。しかしながら、宗務局はバイエルンの州都ミュンヘンに置かれた。バイエルン王国ライン川右岸地域において、教会合同の可能性はなかった。 1848年、プファルツ合同プロテスタント福音主義キリスト教会の宗務局はミュンヘンから正式に独立し、独自の宗務局をシュパイアーに置いた。

宗務局印章
プファルツ領邦教会の首長としての教会統治者はバイエルン国王(カトリック教徒)であった。この領邦教会はミュンヘンにあるバイエルン王国の最高宗務局によって運営されていたが、後にシュパイアーに置かれるようになった。宗務局は宗務局長もしくは宗務局代表によって運営された。第1次世界大戦後、バイエルン国王は退位し、領邦君主による教会統治(summus episcopus)は終焉を迎えた。それ以降、宗務局長が最高責任者として州教会を運営し、プファルツ州教会は1920年に新しい教憲を制定した[4]。1920年の教憲によって、教会議長が州教会のトップになった。教会管理運営を担う宗務局は州教会事務局という名称に変わった。
1933年3月と7月に長老と総会議員の改選に際して、ナチスを支持するドイツ的キリスト者とそのシンパが代議員として選出され、州教会運営組織を押さえた[4]。反ナチス側になる告白教会の支持者たちは少数派に過ぎなく、プファルツ州教会は破壊された教会と呼ばれた。1934年、プファルツ州教会総会はナチス党員であった牧師のルートヴィヒ・ディール(1894–1982)を新たに創設されたポストであった州教会監督に選出し、当時の規則に則っとる形で、州教会指導の全権を委任した[4]。プファルツ州教会総会がドイツ的キリスト者に支配されたドイツ福音主義教会との一体化に賛成した結果であった[4]。第2次世界大戦中の1940年、エルザス=ロートリンゲン・アウグスブルク信仰告白派福音主義教会の組織破壊後、ドイツの占領管理局はロートリンゲン地域のルター派教会共同体をプファルツ州教会の管理下に置いた。この状況は1944年の連合国による領土奪還時まで継続した[5]。
1946年、州教会監督職という権威主義的ポストは再び廃止された[4]。1976年、州教会教憲の改訂がおこなわれた。1978年、激しい議論の後、プファルツ福音主義教会(プロテスタント州教会)という現在の州教会名が採択された[4]。
州教会の指導体制
州教会議長Kirchenpräsident

記念教会 (シュパイアー)
プファルツ福音主義教会(プロテスタント州教会)の最高指導者は、州教会総会で選出される州教会議長である。その職の任期は7年で65歳までである。州教会議長選挙において、立候補資格は牧師職に限定されていない。

2008年と2015年に州教会議長に選出されたクリスティアン・シャドは2020年の段階で、その職を任期終了前の2021年2月に辞することを表明した。2020年9月19日に開催された州教会総会で、ドロテー・ブストが州教会議長選出された[6]。2021年2月14日、シュパイアーにあるプロテスタント記念教会でプファルツ州教会議長就任式がおこなわれ、ドロテー・ブストは同年3月1日より正式に議長職務に就いた。
宗務局長、宗務局代表、州教会議長
- 1930–1934: ヤコブ・ケスラー, 州教会議長
- 1934–1945: ルートヴィヒ・ディール, 州教会監督
- 1946–1964: ハンス・シュテンペル, 州教会議長
- 1964–1969: テオドーア・シャーラー, 州教会議長
- 1969–1975: ヴァルター・エブレヒト, 州教会議長
- 1975–1988: ハインリヒ・クロン, 州教会議長
- 1988–1998: ウェルナー・シュラム, 州教会議長
- 1998–2008: エーバーハルト・シャルドロン, 州教会議長
- 2008–2021: クリスティアン・シャド, 州教会議長
- 2021–: ドロテー・ブスト, 州教会議長
州教会総会と州教会総会議長

プファルツ州教会は州教会総会によって、導かれている。総会代議員は教会地区から6年の任期で選出される。教会の最高議決機関であり、議会と同様な働きをする。州教会総会閉会中において、教会の指導は14人からなる常議員会が担う。州教会議長Kirchenpräsidentinが常議員会議長になる。州教会総会の議事を運営するのは州教会総会議長になる[7]。
- 1961–1978: フリッツ・シュナイダー
- 1979–1996: グスタフ=アドルフ・ベーア
- 1997–2002: ハンス・カデン (* 1938)
- 2003–2014: ヘンリ・フランク (* 1959)
- 2015–: ヘルマン・ローレンツ
州教会の管理部門
州教会事務局と州教会運営体制
州教会議長のシュパイアーに常駐し、職務を担う。同時に、州教会常議員会議長でもあり、州教会常議員会の最高責任者でもある。常議員会は州教会議長と副議長、複数の聖職者と信徒常議員によって構成される。加えて、州教会評議会が置かれ、州教会議長、副議長、最年長聖職者、信徒常議員、11人州教会総会議員によって構成される。州教会評議会は州教会総会より委託されることで、州教会を運営する。
組織構造において、州教会は次のような組織になっている。 基底組織として教会共同体(Kirchengemeinde)が地域社会の中にある。教会共同体は公法上の社団として存在し、長老会が教会共同体運営を担う。長老会の構成員は長老と呼ばれる。複数の教会共同体がまとまり、教会教区(Kirchenbezirk)を形成している。教会地区は州教会3層構造の中間にあり、ドイツの地方行政区としては郡に相当する。教会地区の最高責任者は地区長である。教会地区も同様に公法上の社団であり、意思決定機関として地区総会を持つ。地区総会を構成するのは教会共同体から選出された代議員たちであり、教会地区の運営指導部として常議員会が置かれる。
教会地区が集まって州教会(Landeskirche)を形成する。州教会は行政組織としての州に相当する。教会地区と州教会の間に行政管区に相当する教区、管区等を置く州教会もあるが、プファルツ州教会はそのような組織を置いていない。
教会地区Kirchenbezirke


- オッターバッハ
- バート・ベルクツァバン
- バート・デュルクハイム-グリューンシュタット
- ドナースベルク
- フランクンタール
- ゲルマースハイム
- ホンブルク(ザールラント州)
- カイザースラウテルン
- クーゼル
- ランダウ
- ルートヴィヒスハーフェン
- ノイシュタット
- ピルマゼンス
- シュパイアー
- ツヴァイブリュッケン
教会共同体Kirchengemeinden
15教会地区(Kirchenbezirke)には402教会共同体(Kirchengemeinde)が含まれている。その内、32カ所の教会共同体はザールラント州にある。この数は教会共同体の再編で減少した結果である。それ以前、教会共同体は増えていた。都市にある教会共同体が大規模化したため、新たな教会共同体が設立されたからである。その後の教会共同体教会員数減少によって、教会共同体数も減少した。組織統合によって、2011年から2015年まで、22の教会共同体が減少した。
州教会讃美歌集
- Gesangbuch zum gottesdienstlichen Gebrauche für protestantisch-evangelische Christen. Speyer, 1823; eingeführt nach Genehmigung von König Max Joseph vom 15. September 1822, im Januar 1823.
- Evangelisch-protestantisches Gesangbuch für Kirche und Haus. Speier, eingeführt zu Ostern 1859, jedoch am 19. April 1861 bereits wieder aus dem Verkehr gezogen.
- Gesangbuch für die vereinigte protestantisch-evangelische christliche Kirche der Pfalz. Speyer, 1861?
- Evangelisches Kirchengesangbuch. Ausgabe für die Vereinigte, protestantisch-evangelische, christliche Kirche der Pfalz, Speyer, eingeführt auf Beschluss der Pfälzischen Landessynode vom Mai 1951 im Jahre 1952.
- Evangelisches Gesangbuch. Ausgabe für die Evangelische Kirche der Pfalz (Protestantische Landeskirche), Speyer, 1994, eingeführt im Advent 1994. Bei dieser Ausgabe gibt es einen gemeinsamen Regionalteil mit den Evangelischen Kirchen in Baden, im Elsass und Lothringen
参考文献
和書
- 稲本守(1996)「国教会か国民教会か—統一ドイツとキリスト教会」、坂井榮八郎・保坂一夫編『ヨーロッパ=統一ドイツへの道—統一ドイツの現状と課題』pp.219-236, 東京大学出版会)
- 河島幸夫『戦争・ナチズム・教会―現代ドイツ福音主義教会史論』新教出版社、1993年
洋書
- Martin Greschat: Der Protestantismus in der Bundesrepublik Deutschland (1945–2005) (= Kirchengeschichte in Einzeldarstellungen, Band IV/2). Evangelische Verlagsanstalt, Leipzig 2010, ISBN 978-3-374-02498-8.
- Christian Hanke: Die Deutschlandpolitik der Evangelischen Kirche in Deutschland von 1945 bis 1990. Eine politikwissenschaftliche Untersuchung unter besonderer Berücksichtigung des kirchlichen Demokratie-, Gesellschafts- und Staatsverständnisses (= Schriftenreihe der Gesellschaft für Deutschlandforschung. Bd. 68). Duncker und Humblot, 1999, ISBN 3-428-09453-0.
- Template:TRE
- Hans Otte: Evangelische Kirche in Deutschland. In: Stadtlexikon Hannover, S. 167.
- Andreas Stegmann (Hrsg.): Die Evangelische Kirche in Deutschland in den 1970er Jahren. Beiträge zum 100. Geburtstag von Helmut Claß. Leipzig 2015.
- Werner Thiede: Evangelische Kirche – Schiff ohne Kompass? Wissenschaftliche Buchgesellschaft, Darmstadt 2017, ISBN 978-3-534-26893-1.
脚注
注釈
- ^ 公法上の社団の定義に関して、ドイツ連邦共和国基本法140条が規定している。教会の法的地位に関して「基本法」はヴァイマル憲法において定められた規定を踏襲することを宣言している。ヴァイマル憲法137条は教会の法的地位を以下のように規定している。宗教団体はこれまでと同様に公法上の社団である。公法上の社団たる宗教団体は、ラント法の規定に従って税 (教会税)を徴収する権利を有する
出典
- ^ Pressemitteilung Kirchenmitgliedszahlen 2023, evkirchepfalz.de, abgerufen am 19. Juni 2024.
- ^ 稲本守(1996)「国教会か国民教会か—統一ドイツとキリスト教会」、坂井榮八郎・保坂一夫編『ヨーロッパ=統一ドイツへの道—統一ドイツの現状と課題』pp.221-226, 東京大学出版会
- ^ Nicholls 1999, p. 18.
- ^ a b c d e f g h Template:HistLexBay
- ^ Ernest Muller: Maurer Charles. In: Jean-Marie Mayeur (Hrsg.): Dictionnaire du monde religieux dans la France contemporaine (10 Bände). Beauchesne, Paris 1985–2001, Band 2: L’Alsace. 1987, ISBN 2-7010-1141-8, S. 285–287, hier S. 287.
- ^ Pressemeldung der EKD.
- ^ Friedhelm Hans, Gabriele Stüber (Hrsg.): Pfälzische Kirchen- und Synodalpräsidenten seit 1920 (= Veröffentlichungen des Vereins für Pfälzische Kirchengeschichte 27). Speyer 2008.
外部リンク
- プファルツ福音主義教会_(プロテスタント州教会)のページへのリンク