フロート水上機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フロート水上機の意味・解説 

フロート水上機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 08:19 UTC 版)

水上機」の記事における「フロート水上機」の解説

フロート水上機にはフロート浮舟)を左右に二つ持つ双フロート型や、機体直下一つ持つ単フロート型などがある。通常、単フロート型は左右主翼下に補助フロート配置して水上安定性保持している。フロートは「ポンツーン」とも呼ばれる。また機体フロートついている様子から日本では下駄履き機」とも呼ばれる機体そのもの通常の陸上機との差異ほとんどないので、降着装置取り替えるなど簡単な改造のみで陸上機水上機にすることもできる実際に様々な機体水上機改造され、別機体というよりバリエーション一つとされている場合も多い。非常に希ではあるが、最初にフロート水上機として設計されたものが着陸脚を装備して陸上機になった例もある。(前者二式水上戦闘機後者強風などが主な例である。) 浮力機体以外の部分で得る関係上、大型機体ではフロート重量空気抵抗などの不利な点大きくなり、小型中型飛行機にほぼ限られる最大のフロート水上機は、第二次世界大戦中米軍太平洋島々への輸送のため急造したC-47水上機型だったが、肝心ペイロードのほとんどがフロートとられるなど、上述フロートとしての欠点あからさまとなり、成功はしなかった。 地上ではフロート下面を擦らないよう車輪付いた台が必要となるなどハンドリング手間がかかるため、フロート移動用の車輪ビーチングギア)を付けたタイプや、離着陸可能な車輪付けた水陸両用機開発されている。

※この「フロート水上機」の解説は、「水上機」の解説の一部です。
「フロート水上機」を含む「水上機」の記事については、「水上機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フロート水上機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロート水上機」の関連用語

フロート水上機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロート水上機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水上機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS