フランシスコ・エスクデロとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・エスクデロの意味・解説 

フランシスコ・エスクデロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/29 04:35 UTC 版)

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の)はエスクデロ第二姓(母方の)はガルシア・デ・ゴイスエタです。
フランシスコ・エスクデロ
サラウツにあるエスクデロの銅像
基本情報
生誕 1912年8月13日
出身地 スペイン王国ギプスコア県サラウツ
死没 (2002-06-07) 2002年6月7日(89歳没)
スペインバスク州ギプスコア県サン・セバスティアン

フランシスコ・エスクデーロ(Francisco Escudero García de Goizueta, 1912年8月13日 - 2002年6月7日)は、スペイン作曲家

経歴

バスク地方ギプスコア県サラウツ出身。サン・セバスティアンの音楽学校で学んだ後、マドリードに出てコンラード・デル・カンポに作曲を学んだ。その後、パリポール・デュカスポール・ル・フレムに師事し、さらにミュンヘンアルベール・ヴォルフに学んだ。

1937年、「牧歌的三重奏曲」で国家芸術賞を受賞。スペイン内戦中はフランスに逃れたが、内戦終結後スペインに戻った。

1945年、ビスカヤ県ビルバオに移り住み、オーケストラと合唱団の音楽監督になった。1947年、ピアノとオーケストラのための「バスク協奏曲」がファリャ・コンクールで一等賞を獲得した。1948年、故郷のサラウツに戻り、サン・セバスティアン音楽院の和声と作曲の教授となった。1957年、交響詩「アランサス」などの作品に対し、国家音楽賞が贈られた。1960年、サン・セバスティアンでオーケストラを設立した。またオペラの分野でも成功を収め、再び国家音楽賞を受賞した。

その他の作品には「チェロ協奏曲」、「シンフォニア・サクラ」、ゲルニカ爆撃50周年を記念したオペラゲルニカ」などがある。

死後の2004年、サン・セバスティアン音楽院はフランシスコ・エスクデーロ音楽院と改名された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ・エスクデロ」の関連用語

フランシスコ・エスクデロのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・エスクデロのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・エスクデロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS