フラットの意味と影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 08:24 UTC 版)
「フラット防止装置」の記事における「フラットの意味と影響」の解説
フラットとはタイヤフラットの略で、制動時に制動力がレールと車輪の摩擦力を上回ると車輪の回転が止まって滑走を引き起こし、レール頭部に接触している部分のタイヤ踏面が削られて発生する平らな傷のことである。自動車のタイヤで言うフラットスポットと同義。ゴムタイヤの不具合で「フラットタイヤ」(flat tire)という現象があるが、こちらは何らかの原因で空気が抜ける意味で本現象とは異なる(詳細はパンクを参照)。 この平滑傷が発生すると、列車走行時の騒音・振動・乗り心地の悪化の原因になる。また運動エネルギーが車輪とレールのみの摩擦熱としてしか変換されないため、雨などの水分、落葉が介在すると制動距離が大幅に伸び、事故の要因ともなる。走行中、走行速度にあわせて早くなる「タンタンタンタン・・・」という断続音が、このフラットの音である。
※この「フラットの意味と影響」の解説は、「フラット防止装置」の解説の一部です。
「フラットの意味と影響」を含む「フラット防止装置」の記事については、「フラット防止装置」の概要を参照ください。
- フラットの意味と影響のページへのリンク