フラグシップ_(ゲーム会社)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フラグシップ_(ゲーム会社)の意味・解説 

フラグシップ (ゲーム会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 15:04 UTC 版)

カプコン > フラグシップ
株式会社フラグシップ
FLAGSHIP Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
540-0037
大阪市中央区内平野町3丁目2番8号
設立 1997年4月24日
廃止 2007年6月1日
カプコンに吸収合併され解散)
事業内容 ゲームソフトの企画、開発
代表者 代表取締役社長 山下佳文
資本金 7000万円
発行済株式総数 1400株
純資産 2億1400万円(2006年9月30日)
総資産 3億2500万円(2006年9月30日)
決算期 3月31日
主要株主 カプコン 100%
関係する人物 岡本吉起
テンプレートを表示

株式会社フラグシップFLAGSHIP Co., Ltd.)は、かつて存在したコンピューターゲーム開発会社。株式会社カプコンの完全子会社であった。シナリオ制作を中心としたゲームソフトの企画・開発を行っていた。ゲームシナリオ制作会社としては最初期の企業とされる[1]

1997年4月24日に、当時、カプコンに在籍していた岡本吉起によって設立された[2][3]。カプコンの子会社で、当初は任天堂セガなども出資していたが、後に資本を引き上げ、カプコンの完全子会社となった。

カプコンが手がける『バイオハザード』シリーズなどのほか、任天堂の『ゼルダの伝説』シリーズや『星のカービィ』シリーズなど、カプコン以外のタイトルにも携わっている。制作には、東映特撮に関わった脚本家やデザイナーが多く関わっていた。ゲーム以外でもシナリオ執筆を手掛けたことがあり、岡本によれば映画『バイオハザード』(シリーズ1作目)は、クレジット上はポール・W・S・アンダーソンが脚本を手掛けたことになっているが、実際にはフラグシップで脚本を書いたという[4]

2007年6月1日に、カプコンに吸収合併される形で解散した[5]。解散後は1998年創業のシナリオ工房 月光が最古参となっている[1]

主な開発参加作品

1998年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
2005年
  • TANTRA(ガンホー・オンライン・エンターテイメント)イベントシナリオ
2006年

主なメンバー(現在・過去含めて)

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラグシップ_(ゲーム会社)」の関連用語

フラグシップ_(ゲーム会社)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラグシップ_(ゲーム会社)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラグシップ (ゲーム会社) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS