フォールディングナイフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 武器 > ナイフ > フォールディングナイフの意味・解説 

フォールディングナイフ(folding knive)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 11:25 UTC 版)

マイクロテック」の記事における「フォールディングナイフ(folding knive)」の解説

マニュアル手動)式の所謂折りたたみナイフである。ブレードポイント形状特徴のあるモデル多く、ブレードロック機構はライナーロック式を採用する主なモデルSocomシリーズがある。

※この「フォールディングナイフ(folding knive)」の解説は、「マイクロテック」の解説の一部です。
「フォールディングナイフ(folding knive)」を含む「マイクロテック」の記事については、「マイクロテック」の概要を参照ください。


フォールディングナイフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:58 UTC 版)

ナイフ」の記事における「フォールディングナイフ」の解説

フォールディングナイフは、携帯便利なように何らかの機構で柄に刃を格納できる構造ナイフをいうが、刃を折り畳んで収納するので日本では折り畳みナイフ」と呼ばれる構造のものが大多数であり、パラシュートナイフ、バタフライナイフ飛出しナイフなどその他の形式特殊なものとされる。柄よりも刃の部分短くないと刃先端(切っ先)が収納できないため、比較小型の物が多い。 フォールディングナイフは携帯便利な反面可動部があるために破損故障しやすく、汚れ水気入り込みそこから問題発生する可能性もある。 なお折りたたまれた刃をばねで固定するものでは、その刃を柄の溝からつまみ出すためにブレード部分にネイルマークと呼ばれる爪をかけるための細い半月形の刻み入っているものや、片手開閉できるものでは、突起(サムスタッドやサムプレート)を使用するもの更にはブレード貫通する形で穴(サムホール)が設けられているもの、ポケットのふちなどに引っ掛けて開けることができる波状のもの(ウェーブ)もあり、折り畳み機構構造あいまって様々な形状の製品製造・販売されている。 折りたたみナイフは、携帯時に不用意に開くことも使用時不用意に閉じることも危険な事故につながるため、柄の背に板ばね内蔵してある程度角度を境にそれぞれ刃が開く方向閉じ方向に力を加え構造スリップジョイント)を持つのが一般的であり、さらに開いた刃が閉じないような機械的ロック機構を持つものも多く、バックロックやライナーロック、ボルトアクション等様々な固定方式存在する小型折り畳みナイフポケットナイフ、あるいはジャックナイフという。

※この「フォールディングナイフ」の解説は、「ナイフ」の解説の一部です。
「フォールディングナイフ」を含む「ナイフ」の記事については、「ナイフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォールディングナイフ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




フォールディングナイフと同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からフォールディングナイフを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフォールディングナイフを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフォールディングナイフ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォールディングナイフ」の関連用語

フォールディングナイフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォールディングナイフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロテック (改訂履歴)、ナイフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS