フォーシームファストボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フォーシームファストボールの意味・解説 

フォーシーム‐ファーストボール【four-seam fastball】

読み方:ふぉーしーむふぁーすとぼーる

seam縫い目の意》野球で、投手投げ球種の一。ボール1回転する間に、縫い目の線が4回通過するもの。一般に速度がはやく、あまり変化しない。フォーシーム。→ツーシームファーストボール


フォーシーム・ファストボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 05:54 UTC 版)

速球」の記事における「フォーシーム・ファストボール」の解説

フォーシーム・ファストボール(英: Four-seam fastball)とは、日本直球もしくはストレートなどと呼ばれる球種省略してフォーシームとも呼ばれる。 フォーシームとは縫い目向き表しボールが1周スピンする間に縫い目 (seam) の線が4回 (four) 通過しマグヌス効果による揚力をより効果的に得られるとされる人差し指中指並べボールにある縫い目交差させて握りリリースの際にバックスピンをかけて投げる。人差し指中指の間は隙間開けるのが一般的で、隙間開けて握る事で制球安定しやすい。閉じて握ると強い回転はかけやすいが、制球不安定になりやすく、回転軸左右にブレやすい。 各球種の中で最も球速があり、打たれ難い基本球種考えられているが、同じ直球でも内角外角左右距離感高め低め高低差使い分けたり、他の球種交える事で球の軌道球速の差を利用して打者打ち取ることが一般的で、こういった工夫により球速の遅い投手でも打者打ち取ることができる。 純粋なバックスピン近くスピン量が多いボール理想的なフォーシーム・ファストボール(ストレート)であるとされる。これに近い球をキレのある球と呼び、特にキレのある球は球速速いことに加えてマグヌス効果により球の重力による落下が他の投法比べ少なく打者ボールの下を空振る事を期待できるロジャー・クレメンスランディ・ジョンソンマーク・プライアーらの投げるものなど、特に浮き上がるのような印象打者与えるものはライジング・ファストボール (英: rising fastball) やマジック・ファストボール (英: magic fastball) と呼ばれている。日本では藤川球児のフォーシーム・ファストボールが浮き上がるような印象から火の玉ストレートな呼ばれる。 なお、真っすぐ呼ばれるが、投球動作により、どの投手でも量に差はあるがシュート方向変化している。サイドスローアンダースロー投手など腕の角度が低い投手はそれが顕著で、利き手方向に球が沈む軌道を描く場合が多い。

※この「フォーシーム・ファストボール」の解説は、「速球」の解説の一部です。
「フォーシーム・ファストボール」を含む「速球」の記事については、「速球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォーシームファストボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォーシームファストボール」の関連用語

フォーシームファストボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォーシームファストボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの速球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS