フェートノーザンとは? わかりやすく解説

フェートノーザン

(フエートノーザン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/13 06:34 UTC 版)

フェートノーザン
品種 サラブレッド
性別
毛色 青鹿毛
生誕 1983年4月23日
死没 1989年12月12日
フェートメーカー
アメリカンノーザン
生国 日本北海道静内町
生産者 武田牧場
馬主 高橋義和
調教師 吉田三郎(栗東
→吉田秋好(笠松
競走成績
生涯成績 中央競馬11戦5勝
地方競馬18戦14勝
獲得賞金 2億4400万5000円
テンプレートを表示

フェートノーザンは、日本競走馬帝王賞ブリーダーズゴールドカップなど、まだ数が少なかった中央競馬地方競馬の交流競走を次々と制した1980年代を代表するダートの強豪馬の一頭。主戦騎手安藤勝己。公営の雄と呼ばれた[1]

フェートメーカーアメリカ合衆国の名馬スワップスハイペリオン系)の仔で、当時としてはめずらしい外国産馬として南関東公営競馬で出走したが大成はしなかった。種牡馬として本馬のほかにカウンテスアップ、リバーストンキング、カズノタンポポなど地方競馬の活躍馬を出した。

戦績

中央競馬所属時代

1986年3月30日阪神競馬場のダート1700メートルの未出走戦でデビュー。2着に7馬身差をつけ初戦を飾った。 次走こそ初の芝レースで11着と大敗するも、3戦目はダートに戻って2勝目を挙げた。 この後、芝競走を2戦使われたがいいところ無く敗れ、笹針を打って休養に入った。

秋以降は、ダート戦に絞ってレースを使われるようになる。 復帰戦でいきなりの勝利を挙げると、連闘で挑んだ準オープン戦は5着と、ダートで初の敗戦を喫したが、次走は2着に2馬身半差をつける危なげない勝ち方でオープン入りを果たした。 重賞初挑戦となったウインターステークスでは、この年の最優秀ダートホースとなるライフタテヤマに歯が立たず、2着を確保するまでだったが、 年明け初戦の平安ステークス(オープン)を確実に勝利し、古馬となっての飛躍が期待された。 しかし、続く仁川ステークスをフレグモーネのため出走取り消しを余儀なくされると、2週間後の帝王賞でも調子が戻りきらず、テツノカチドキの11着と大敗を喫した。

この後持病の裂蹄が悪化し、笠松競馬場の外厩で休養に入った。 この時に笠松側からフェートノーザンの移籍を打診。 当時の中央では、目標となるダート競走が限られていたため、活躍の場を求めてこれに応じることとなった[注 1]

笠松競馬所属時代

フェートノーザンが笠松に移籍したのは1987年夏頃で、当時の笠松競馬には嘗てフェートノーザンと同じく中央競馬に所属し地方の金沢競馬を経て同時期に笠松に移籍したワカオライデンと芦毛の怪物オグリキャップがいた。移籍時点では患部が化膿して歩くのも困難だったが関係者の治療の甲斐あって半年後には走れるまでに回復した。転入初戦は秋まで伸びたが移籍後2連勝を飾り、鞍上に安藤勝己を迎えて名古屋大賞典に出走、ワカオライデン相手に競り掛けていく積極的なレースを見せたが、同馬の前に3着と敗れた[注 2]。 暮れの東海ゴールドカップでは7.5キロの斤量差に助けられた部分もあり今度はワカオライデンに勝っている。移籍1年目は10月以降のみで4戦3勝としたが、オグリキャップはこの翌年に中央競馬へと移籍した為、対決する事はなかった。

明けて6歳となり、実力の違いから着実に勝ち星を重ねたが、先頭に立つと内にモタれるという悪癖があり、取りこぼしたレースも2度あったものの、前年の東海GC制覇の余勢を駆って連勝スタート、春のローレル制覇まで3連勝し、春は全勝で終えた。転機となったのは、10月のオパール特別。このレースから道中で抑える作戦がとられ、直線で爆発的な瞬発力をみせるようになった。尚、休養中の7月にワカオライデンが先に引退した為、全盛期となったフェートノーザンとの対決はなかった。 脚質が変わったことでレースぶりが安定し、これ以降のフェートノーザンは、まさに無敵を誇った[注 3]東海菊花賞を制して臨んだ第1回全日本サラブレッドカップでは、大井の名馬イナリワンを一蹴。続く東海ゴールドカップは、61キロの斤量を背負いながら連覇を飾った。イナリワンは年末の東京大賞典を最後に翌年中央競馬へと移籍し、前年に笠松から中央競馬に移籍していたオグリキャップや、中央競馬で前年の菊花賞を制したスーパークリークと共に「平成3強」と呼ばれる活躍を見せ年度代表馬に選出されている。

年が明け7歳初戦の名古屋大賞典も61キロをものともせず快勝。東海地区の主要競走を総なめにして、大井競馬場の帝王賞に遠征することとなる。この時のフェートノーザンは、蹄の状態が良く、比較的強い調教が可能で、調子は過去最高と言えるほどだった。 道中は後方につけ、4コーナーで好位に取り付けると、直線では早めに先頭に立ち、2着に2馬身半差をつけ危なげなく勝利[注 4]を飾り、日本のダート界の頂点に立った。

レース後、新冠町の優駿スタリオンステーションでの種牡馬入りが早くも決定。以降は、札幌第1回ブリーダーズゴールドカップ、笠松の全日本サラブレッドカップ、さらに状態次第では翌年の川崎川崎記念と、全国の交流重賞を使って引退するというプランが発表された。 帝王賞の次走は、全日本サラブレッドカップの優先出走権がかかったローレル争覇で68キロという酷量を背負いながら勝利したが連戦の疲れが出たのかレース後夏負けにかかり調子を崩した。 ブリーダーズゴールドカップの1か月前に札幌競馬場に入厩し、安藤も一緒に付き添うという熱の入れようだったが一向に状態は回復せず本番に不安を残す。レースでも鞍上の安藤が負けを覚悟するほど行きっぷりが悪かったが、ゴール寸前で地元の雄ホロトウルフをクビ差だけ差し切った。

そして迎えた11月23日の全日本サラブレッドカップ、地元笠松での最終戦であり単勝支持率は9割を越えるという圧倒的な人気を集めた。例によって後方待機策をとったが、1周目の3コーナー過ぎで左前種子骨骨折を発症。安藤が下馬し、競走を中止した。 当初は命に別状は無いと考えられたが、感染症を併発した事で39度を越える高熱[注 5]が出るなど危険な状態となり、500キロを越える雄大な馬体が3分の2程になるまでに衰弱した。 関係者の懸命な治療が続けられたがその甲斐無く、12月12日に安楽死処分が取られる事となった。

競走成績

競走日 競馬場 競走名 距離(馬場)


オッズ
(人気)
着順 タイム
(上り)
着差 騎手 斤量
[kg]
1着馬(2着馬) 馬体重
[kg]
1986.03.30 阪神 4歳未出走 ダ1700m(稍) 10 7 9 002.40(1人) 01着 R1:47.7(52.4) -1.2 0稲葉的海 55 (シルクセイコ) 508
0000.04.20 京都 4歳400万下 芝1600m(重) 16 6 11 010.20(4人) 11着 R1:40.2(50.3) -2.2 0吉田勝也 55 エイシンウオリア 508
0000.05.18 阪神 野苺賞 400万下 ダ1800m(良) 12 6 8 006.40(4人) 01着 R1:54.7(50.5) -0.4 0吉田勝也 55 (キタヤマリィフォー) 514
0000.06.22 中京 はなのき賞 900万下 芝1200m(良) 10 5 5 011.00(5人) 08着 R1:11.7(36.7) -1.3 0吉田勝也 55 リードパースン 514
0000.07.06 中京 ひめゆり賞 900万下 芝2000m(不) 14 2 2 021.8(13人) 09着 R2:08.6(40.2) -0.2 0中竹和也 53 ワンダープロシード 510
0000.10.12 京都 愛宕特別 900万下 ダ1800m(稍) 14 5 8 008.20(5人) 01着 R1:50.7(49.6) -0.1 0増井裕 52 (ツキノオージャ) 518
0000.10.18 京都 貴船特別 1400万下 ダ1400m(良) 16 5 9 017.00(8人) 05着 R1:24.4(49.2) -0.3 0増井裕 55 ミスターボーイ 518
0000.11.15 京都 太秦特別 1400万下 ダ1800m(重) 13 6 8 005.40(2人) 01着 R1:49.3(49.4) -0.4 0中竹和也 53 (アインルイス) 520
0000.12.07 中京 ウインターS GIII ダ2200m(良) 11 7 9 009.90(3人) 02着 R2:20.1(38.2) -0.4 0中竹和也 54 ライフタテヤマ 520
1987.01.18 京都 平安S OP ダ1400m(稍) 8 6 6 006.90(4人) 01着 R1:23.4(47.4) -0.1 0中竹和也 55 (ミスターボーイ) 516
0000.03.21 阪神 仁川S OP ダ1800m(稍) 9 2 2 出走取消 0中竹和也 56.5 マルカセイコウ
0000.04.08 大井 帝王賞 重賞 ダ2000m(良) 12 7 10 000.00(3人) 11着 R2:10.50000000 -3.0 0中竹和也 56 テツノカチドキ 518
0000.10.28 笠松 東海クラウン A1A2 ダ1800m(稍) 9 5 5 000.00(2人) 01着 R1:55.30000000 -0.3 0安藤勝己 53 (ダイカツスピード) 524
0000.11.19 名古屋 トパーズ特別 A1 ダ1600m(良) 9 3 3 000.00(1人) 01着 R1:42.10000000 -0.3 0黒宮高徳 53.5 (ヒカリピアー) 520
0000.12.02 名古屋 名古屋大賞典 重賞 ダ1900m(稍) 8 4 4 000.00(2人) 03着 R2:03.50000000 -0.8 0安藤勝己 56 ワカオライデン 518
0000.12.30 笠松 東海ゴールドC 重賞 ダ2500m(良) 10 4 4 000.00(2人) 01着 R2:46.00000000 -0.2 0安藤勝己 53.5 (ワカオライデン) 518
1988.01.15 笠松 新春クラウン 準重賞 ダ1900m(稍) 6 1 1 000.00(1人) 01着 R2:03.10000000 -0.4 0安藤勝己 57 (コクセイピユーマ) 518
0000.03.09 笠松 マーチC 準重賞 ダ1900m(良) 8 4 4 出走取消 0安藤勝己 57.5 ポールドヒユーマ
0000.04.06 笠松 東海大賞典 重賞 ダ1900m(良) 10 2 2 000.00(2人) 01着 R2:03.30000000 -0.0 0安藤勝己 57 (ポールドピユーマ) 520
0000.04.27 笠松 スプリング争覇 準重賞 ダ1400m(良) 7 4 4 000.00(1人) 01着 R1:27.70000000 -0.2 0安藤勝己 58 (ダイカツスピード) 520
0000.06.15 笠松 ローレル争覇 準重賞 ダ1800m(良) 8 1 1 000.00(1人) 02着 R1:55.70000000 -0.1 0安藤勝己 58.5 ポールドピユーマ 520
0000.09.14 笠松 オータムC 重賞 ダ1900m(良) 10 8 9 000.00(1人) 02着 R2:05.60000000 -0.1 0安藤勝己 58.5 リツチホーマン 530
0000.10.19 中京(地) オパール特別 A1 ダ1700m(良) 6 3 3 000.00(1人) 01着 R1:47.40000000 -0.3 0安藤勝己 58.5 (ウオロービジヨン) 526
0000.11.03 名古屋 東海菊花賞 重賞 ダ2400m(良) 10 2 2 000.00(1人) 01着 R2:38.80000000 -0.6 0安藤勝己 59 (ヒデノフアイター) 528
0000.11.23 笠松 全日本サラブレッドC 重賞 ダ2500m(良) 10 5 5 000.00(1人) 01着 R2:49.80000000 -0.3 0安藤勝己 56 イナリワン 528
0000.12.30 笠松 東海ゴールドC 重賞 ダ2500m(良) 9 5 5 000.00(1人) 01着 R2:46.20000000 -1.2 0安藤勝己 61 (イーグルジヤム) 534
1989.02.25 笠松 東海クラウン A1A2 ダ1800m(不) 10 3 3 出走取消 0安藤勝己 64 ロングロツチ
0000.03.21 名古屋 名古屋大賞典 重賞 ダ1900m(良) 9 6 6 000.00(1人) 01着 R2:04.70000000 -0.2 0安藤勝己 61 (タキノプリンス) 528
0000.04.12 大井 帝王賞 重賞 ダ2000m(良) 15 2 4 000.00(1人) 01着 R2:07.30000000 -0.5 0安藤勝己 55 (アラナスモンタ) 525
0000.06.14 笠松 ローレル争覇 準重賞 ダ1800m(良) 8 1 1 000.00(2人) 01着 R1:54.80000000 -0.2 0安藤勝己 68 (スターライジン) 544
0000.10.10 札幌(地) ブリーダーズGC 重賞 ダ2400m(良) 12 4 4 000.00(1人) 01着 R2:31.90000000 -0.0 0安藤勝己 55 ホロトウルフ 532
0000.11.23 笠松 全日本サラブレッドC 重賞 ダ2500m(良) 10 3 3 000.00(1人) 競走中止 0安藤勝己 55 ポールドヒユーマ 534


血統表

フェートノーザン血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ハイペリオン系
[§ 2]

*フェートメーカー
Fate Maker
アメリカ 1972 栗毛
父の父
Swaps
アメリカ 1952 栗毛
Khaled Hyperion
Eclair
Iron Reward Beau Pere
Iron Maiden
父の母
A-bee Ba-bee
アメリカ 1964 栗毛
*ナディア Nasrullah
Gallita
Stay Smoochie Alquest
Paigle

アメリカンノーザン
1972 鹿毛
*ドレスアップ
Dress Up
アメリカ 1957 鹿毛
Khaled Hyperion
Eclair
Blue Cloth Blue Larkspur
War Cloth
母の母
*ネイティヴディーラー
Native Dealer
アメリカ 1971 鹿毛
Fiftieth State Polynesian
Providence
Gaming Act Supreme Court
Game of Chance
母系(F-No.) (FN:14-c) [§ 3]
5代内の近親交配 Khaled3×3=25.00% [§ 4]
出典
  1. ^ [2], [3]
  2. ^ [3]
  3. ^ [2], [3]
  4. ^ [2], [3]

脚注

参考文献

注釈

  1. ^ 1987年当時、中央競馬のダート重賞の内、古馬のサラブレッドが出走できたのは、フェブラリーハンデ札幌記念根岸ステークス、ウインターステークスの4レースのみ。全てGIII。
  2. ^ これ以後主戦騎手となる安藤は「まだ馬の良さが分かっていなかった」と後年反省している。
  3. ^ この時期のフェートノーザンについて安藤は、「馬が年をとってレースを覚え、非常にうまいレースをするようになった」と述懐している。
  4. ^ 笠松所属馬による帝王賞勝利は、これが初めてのこと。
  5. ^ サラブレッドの平熱は、約37度8分から38度。これから5分以上熱が上がると熱発とみなされる。

出典

  1. ^ ライフタテヤマ | 馬・牧場・施設検索”. 競走馬のふるさと案内所. 2024年8月3日閲覧。
  2. ^ a b c 血統情報:5代血統表|フエートノーザン”. JBISサーチ(JBIS-Search). 日本軽種馬協会. 2020年10月1日閲覧。
  3. ^ a b c d フェートノーザンの血統表”. netkeiba.com. 2019年4月17日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェートノーザン」の関連用語

フェートノーザンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェートノーザンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェートノーザン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS