フイリイヌコリヤナギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フイリイヌコリヤナギの意味・解説 

イヌコリヤナギ

(フイリイヌコリヤナギ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 06:35 UTC 版)

イヌコリヤナギ
イヌコリヤナギ(栽培品種ハクロニシキ)
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: キントラノオ目 Malpighiales
: ヤナギ科 Salicaceae
: ヤナギ属 Salix
: イヌコリヤナギ S. integra
学名
Salix integra Thunb. (1784)[1]
和名
イヌコリヤナギ
品種

イヌコリヤナギ(犬行李柳[4]学名: Salix integra)は、ヤナギ科ヤナギ属落葉低木。水辺などに生える。栽培品種であるハクロニシキ(白露錦、学名S. integra 'Hakuro Nisiki')がよく栽培されている。

特徴

北海道九州[4]朝鮮に分布する落葉低木。樹高は1.5メートル (m) ほどで、幹径は10センチメートル (cm) ほどになる[4]。一年枝は真っ直ぐに伸びて、小枝は折れにくい[4]樹皮は暗灰色で滑らかだが、老木になると縦に裂ける[4]。一年枝は黄褐色で無毛である[4]。花期は3 - 4月[4]雌雄異株種子は白い毛が生えている。冬芽は小さく、卵形で無毛、1枚の芽鱗が帽子状に被っている[4]。枝先に仮頂芽を2個つけ、側芽は枝に対生するが、ずれたり互生することもある[4]。葉痕はV字形で維管束痕が3個つく[4]

名前の由来は、コウリヤナギ(コリヤナギともいう)に似ているが、役に立たないという意味から。中国名は、杞柳[1]

脚注

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、201頁。ISBN 978-4-416-61438-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フイリイヌコリヤナギ」の関連用語

フイリイヌコリヤナギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フイリイヌコリヤナギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイヌコリヤナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS