ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズの意味・解説 

ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 15:25 UTC 版)

光線銃シリーズ」の記事における「ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズ」の解説

1984年ファミコン上でガンシューティングゲーム再現するための光線銃コントローラガン」及び専用ゲームソフト光線銃シリーズの名で発売された。トリガーを引くとゲーム画面ターゲット位置のみ白く表示される識別用の画面切り替わり銃口センサーがこれを感知して命中判定を行う。この識別画面表示一瞬のため、人間の目には画面ちらつく程度にしか認識されない液晶テレビワイド画面では作動せず、ブラウン管テレビでしか作動しない1985年にはNintendo Entertainment Systemでも発売された。『ダックハント』や光線銃NES本体同梱されバージョンがある。また、任天堂VS.システム海外版でもこれを使用したタイトル発売されている。 当時ファミコン最初期ラインナップのうち通常のゲーム(『ドンキーコング』、『マリオブラザーズ』、『ポパイ』など)は、難易度別に初心者向けのGAME A上級者向けGAME Bスタート時選択できるが、光線銃シリーズはそれに加えてGAME Cがあり、AやBとは違うルールゲーム遊べるようになっていた。

※この「ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズ」の解説は、「光線銃シリーズ」の解説の一部です。
「ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズ」を含む「光線銃シリーズ」の記事については、「光線銃シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズ」の関連用語

ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズのお隣キーワード

ファミリーコンピュータ版『パジャマヒーロー NEMO』

ファミリーコンピュータ版『奇々怪界 怒涛編』

ファミリーコンピュータ版アーケード版同様、日本物産の自社開発だが、アーケード版のデザイナーである藤原茂樹は移植作業には関与していない。ただし、フォーメーションエディットを入れたのは藤原の発案である。アーケード版との違いは以下の通り。5機フォーメーションの陣形をエディットできるモードがある。格納庫の番号が書かれた地上物が、徐々に出現するのではなく最初から出現しているが、画面の下半分に来てその数字の刻印が点滅し始めてから破壊可能となる。ファミリーコンピュータのスプライト処理能力の関係で、敵キャラクターのうち「エレキング」と「メガロ」がカットされた。ボスキャラクターがスプライトでは無理な大きさのため、ダイコンとマンドラーに関してはBGで描画されており、出現時には背景は真っ黒な海になる。チューボはアーケード版同様に通常地形に登場する。ファミリーコンピュータの性能上、色がアーケードに比べて淡い。また、画面が横長で縦に狭く、合体時にはアーケードよりも画面に対して自機が大きくなるため難易度が高い。敵キャラクターの恐竜の咆哮音がカットされている。NESにも移植されており、こちらは音楽が海外仕様に合わせて変更されている。発売はビック東海が行っている。MSX2版

ファミリーコンピュータ用ゲーム『ゴジラ』

ファミリーコンピュータ用ソフト『ドラゴンボール3 悟空伝』

ファミリーコンピュータ用ソフト『ファミコンジャンプ 英雄列伝』

ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズ

ファミリーコンピュータ発売以後

ファミリーコース滑走距離 250m 最大斜度10度

ファミリーゴチ・仲良しゴチ

ファミリーサクセス

ファミリーサーチ家系図

ファミリーシェアリング

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミリーコンピュータ用光線銃シリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光線銃シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS