ファインダー倍率
ファインダー内に見えている被写体の像の大きさと、実際に肉眼で見た場合の被写体の大きさとの比率を表わす数字。ファインダー上の被写体と肉眼で見た被写体とが同じ大きさのときを1倍(等倍)と言う。1より数字が低い場合は、肉眼で見たときよりもファインダー内で見たほうが被写体が小さく見えることになる。
ただし、この数字の基準となるのは、「焦点距離50mm、開放絞り値F1.4のレンズを装着し、視度は−1dpt、撮影距離が無限遠(∞)のとき」とされている。この基準は35mmフィルム一眼レフカメラの時代から使用され、その後登場したAPS-C相当のサイズの撮像素子や4/3型(フォーサーズ)の撮像素子を使用するデジタル一眼レフカメラにもそのまま適用されたため、注意が必要だ。
35mmフィルム一眼レフカメラまたはフルサイズデジタル一眼レフカメラでは、ファインダー倍率0.75倍程度が一般的なのに対し、APS-Cサイズ・デジタル一眼レフカメラのファインダー倍率は0.95倍前後と、数字はかなり大きい。これ、一見、ファインダーで被写体が大きく見えると思いがちだが、焦点距離が約1.5倍ほど長い75mmレンズ(カメラによって違いがあります)で見ていると理解しなければならない。
ファインダー倍率と同じ種類の言葉
- ファインダー倍率のページへのリンク