アルパアルネア/アルパレフレックスボディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルパアルネア/アルパレフレックスボディの意味・解説 

アルパアルネア/アルパレフレックスボディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 14:58 UTC 版)

アルパ (カメラ)」の記事における「アルパアルネア/アルパレフレックスボディ」の解説

アルパはもともとジャック・ボゴポルスキー設計であるが、ここからピニョン独自のカメラである。アルミダイキャスト採用しレンズマウント変更するなど完全に新設となった当初アルパアルネア銘だったが1956年にアルパレフレックスに名称変更された。シャッターボタン正面にあり自動絞り外部連動式。レンズについたシャッターボタンを押すと絞り込まれボディ−のシャッターボタン押される。 アルパアルネア4(Alpa Alnea mod. 4, 1952年発売)/アルパレフレックス4(Alpa Reflex mod. 4, 1956年改名) - ウェストレベルファインダー及び透視ファインダーのみ装備し連動距離計持たない生産台数352台。少数24×18 mmハーフ)判版が製造された。 アルパアルネア5(Alpa Alnea mod. 5, 1952年発売)/アルパレフレックス5(Alpa Reflex mod. 5, 1956年改名) - 45度プリズムファインダー及び透視ファインダーのみ装備し連動距離計持たない1956年までに2201台が生産された。 アルパアルネア7(Alpa Alnea mod. 7, 1952年発売)/アルパレフレックス7(Alpa Reflex mod. 7, 1956年改名) - アルパアルネア5a連動距離計装備し50 mm, 90 mm, 135 mmファインダー倍率切り替え装置装備した上級モデル。 アルパアルネア5aAlpa Alnea mod. 5a, 1955年発売) - アルパアルネア5にセルフタイマー装備したモデル。 アルパアルネア6(Alpa Alnea mod. 6, 1956年発売)/アルパレフレックス6(Alpa Reflex mod. 6, 1956年改名) - アルパアルネア5aスプリットイメージ装備した発売直後アルパレフレックスに名称変更されたためアルネア銘の個体少ない。 アルパレフレックス7S1957年発売)/アルパレフレックス8 - アルパアルネア7にアルパアルネア6のスプリットイメージ装備した最上級モデル発売直後名称がアルパレフレックス8に変更された。しばらくしてX接点DIN規格になった

※この「アルパアルネア/アルパレフレックスボディ」の解説は、「アルパ (カメラ)」の解説の一部です。
「アルパアルネア/アルパレフレックスボディ」を含む「アルパ (カメラ)」の記事については、「アルパ (カメラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルパアルネア/アルパレフレックスボディ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルパアルネア/アルパレフレックスボディ」の関連用語

アルパアルネア/アルパレフレックスボディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルパアルネア/アルパレフレックスボディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルパ (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS