ピンチョ・モルノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンチョ・モルノの意味・解説 

ピンチョ・モルノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 05:29 UTC 版)

ピンチョ・モルノ(Pincho moruno)
ピンチョ・モルノ(Pincho moruno)

ピンチョ・モルノ(pincho moruno、串焼き)は、スペイン料理を代表する肉料理のひとつ。ピンチョ・モルーノとも表記される。pinchoはの意味で,直訳すれば「ムーア人ケバブ(串)」あるいは「モーロ風ピンチョ(串焼き)」という意味になる。

特徴

香辛料マリネした豚肉鶏肉を串焼きにしたもの。数cmに切った肉の角切りを準備する。下準備として、ニンニクパセリカイエンヌ(カイエンペッパー)パプリカ唐辛子などの香辛料を含むタレに肉をつけておく。つけ込んだ肉を、20-25 cmの金属製または木製の串に刺して、オリーブオイルをつけて鉄板や大型のフライパンで焼く。クミンを振りかけて味付けする。

習慣

店では、ビールなどのアルコール類と一緒に野菜やフライドポテトパンとともに平皿に盛りつけられることが多い。スーパーマーケット精肉店では、焼く前段階の串の形で売られることが多い。

起源

ムーア人のケバブ」とあるように、イスラムの影響を受けた料理と考えられ、北西アフリカに近いアンダルシア州など南部でよく食べられる。また、牛肉でも類似のものができ、北アフリカやトルコ新疆などでも似た伝統料理が存在する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンチョ・モルノ」の関連用語

ピンチョ・モルノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンチョ・モルノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンチョ・モルノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS