ピンチカットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピンチカットの意味・解説 

ピンチカット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 01:17 UTC 版)

ピンチカット(英:pinch cut)とは、タイヤ内部のカーカスコードが切れて、サイドウォールの一部が、空気圧により瘤のように盛り上がってくることである。走行上は、あまり変化も無く、タイヤの空気も抜けないので気付かないことが多いが、この状態のまま走行を続けるとバーストする可能性があり、大変危険である。修理は不可能で、タイヤ交換が必要である。

原因

タイヤが縁石などの段差に乗り上げ、サイドウォールに強い衝撃を受けると、外見に傷がなくてもタイヤ内部のカーカスコードが損傷することがある。徐行で乗り上げて起こることは少ないが、ハイスピードで乗り上げると起こりやすくなる。過積載やタイヤの空気圧が低いなど、タイヤが変形しやすい状態でも起こりやすい。また、カーカスコードが損傷してから徐々に進行し、いつのまにかピンチカットが起きている場合もある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピンチカット」の関連用語

ピンチカットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピンチカットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピンチカット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS