ビール瓶の運搬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 16:50 UTC 版)
ビール瓶の運搬には、工場から顧客までの流通段階で用いられる専用のビールケースや、店内や宴席などで少量(数本程度)を運ぶ際には、運び溜などが使用される。また現代のような、各社共通して段積みができる大きさに統一されたプラスチックケースが登場したのは、昭和40年代からで、それまでは現在のプラスチックケースと同じ様に、縦横の大きさ(高さは瓶の種類により多少の違いがあった)が統一された、蓋のない四面の上半身が抜けている「木箱」が使われていた。しかし、持ち運ぶ作業員の負傷事故(ささくれや、劣化による取っ手部位や、箱底面の破損による落下事故)の付き纏うリスクや、空瓶などはほぼ野積みとなるために木箱が腐りやすく、また補修の手間と費用もかさんでいた。 統一規格によるプラスチックケース登場時から現在まで、大手四社の色が統一されている。 アサヒ=クリーム色地に赤色文字。 キリン=黄色地に赤色文字(年代や成型メーカーにより朱色文字もある)。 サッポロ=赤色地に白色文字。 サントリー=緑色地に白色文字(年代や成型メーカーにより黄色文字もある)。
※この「ビール瓶の運搬」の解説は、「ビール瓶」の解説の一部です。
「ビール瓶の運搬」を含む「ビール瓶」の記事については、「ビール瓶」の概要を参照ください。
- ビール瓶の運搬のページへのリンク