ヒ酸塩とは? わかりやすく解説

ヒ酸塩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 03:20 UTC 版)

ヒ酸」の記事における「ヒ酸塩」の解説

ウィキメディア・コモンズには、ヒ酸関連するカテゴリあります。 ヒ酸塩(ひさんえん、英: arsenate)には、正塩および水素塩/酸性塩ヒ酸水素塩、hydrogenarsenate、 ヒ酸二水素塩、dihydrogenarsenate)が存在しヒ酸水溶液計算量水酸化物溶解し濃縮する析出し、また可溶性の金属塩水溶液ヒ酸ナトリウム水溶液またはヒ酸水素ナトリウム水溶液加えると不溶性のヒ酸塩であれば沈殿する二ヒ酸(H4As2O7)は二リン酸とは異なり加熱脱水では得られず、ヒ酸水素塩加熱脱水することにより塩として得られる。 2 Na 2 HAsO 4   ⟶ Δ   Na 4 As 2 O 7 + H 2 O {\displaystyle {\ce {2Na2HAsO4\ {\overset {\mathit {\rm {\Delta }}}{\longrightarrow }}\ {Na4As2O7}+H2O}}} 2 CaHAsO 4   ⟶ Δ   Ca 2 As 2 O 7 + H 2 O {\displaystyle {\ce {2CaHAsO4\ {\overset {\mathit {\rm {\Delta }}}{\longrightarrow }}\ {Ca2As2O7}+H2O}}} ヒ酸ナトリウム(Na3AsO4)水溶液塩基性pH12)、ヒ酸水素ナトリウム(Na2HAsO4)水溶液弱塩基性(pH〜9)、ヒ酸二水素ナトリウム(NaH2AsO4)水溶液弱酸性pH4.4)を示す。ヒ酸カルシウム(Ca3(AsO4)2)は殺虫剤ヒ酸ナトリウム除草剤などに用いられる作物対す薬害著しい。 正塩アルカリ金属塩およびアンモニウム塩可溶であるが、アルカリ土類金属その他のものはほとんどが難溶性である。 ヒ酸カルシウム (Ca3(AsO4)2) ヒ酸ナトリウム (Na3AsO4)

※この「ヒ酸塩」の解説は、「ヒ酸」の解説の一部です。
「ヒ酸塩」を含む「ヒ酸」の記事については、「ヒ酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒ酸塩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒ酸塩」の関連用語

ヒ酸塩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒ酸塩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒ酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS