ヒルマ・モデル・クラフトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 東京都の企業 > ヒルマ・モデル・クラフトの意味・解説 

ヒルマモデルクラフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 05:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
有限会社ヒルマモデルクラフト
HIRUMA MODEL CRAFT Production.
種類 有限会社
本社所在地 日本
183-0026
東京都府中市南町5-38-33
設立 1967年8月
業種 サービス業
代表者 代表取締役 比留間伸志
外部リンク http://hmc-onlineshop.jp/
テンプレートを表示

ヒルマモデルクラフト (HIRUMA MODEL CRAFT) は東京に本社を置く、特殊撮影などに使う特殊美術造形 (SFX) のプロップ(撮影用ミニチュア)製作会社。

概要

主に映像用、展示用、販売用などの模型を制作。

  • 創業:1967年8月
  • 設立:1972年7月
  • 社長:比留間伸志(2004年12月時点)
  • 解散:2015年[1]

模型塗装ウェザリングの手法として、戦闘機の機体などに明度の違う同系色を重ね塗りし、パネルの表現をするヒルマ汚しと呼ばれる技法は、『空の大怪獣ラドン』やゴジラシリーズに美術スタッフとして参加していた比留間の名前にちなむ。

主な人物

比留間 伸志 ひるま しんじ
1932年生まれ[2]。鉄道模型会社のカツミ模型で勤めていたが、東宝の特殊美術であった入江義夫の誘いを受けて映画『ゴジラ』のミニチュア制作に参加し、それ以後も『空の大怪獣ラドン』など東宝特撮作品に携わる[2][3]。1966年に再び入江の誘いを受けて東宝を離れ、特撮テレビ番組『マグマ大使』に参加[2][3]。その後、ヒルマモデルクラフトを設立し、特撮テレビ番組などの造形を手がけた[2][3]

所属団体

下記団体の会員である。

  • 日本鉄道模型連合会 (JMRA)
  • 日本産業模型協会 (JEMS)

主な映像作品

上記のほか、日本テレビのバラエティ番組『電波少年に毛が生えた 最後の聖戦』の河童騒動で使用された河童スーツなどもある。

販売用模型製品

脚注

  1. ^ 特撮秘宝第4号
  2. ^ a b c d 中村哲、友井健人「Staff Interview 比留間伸志」『別冊映画秘宝 円谷プロSFドラマ大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2013年10月2日、68頁。ISBN 978-4-8003-0209-0
  3. ^ a b c d e f g 友井健人「ヒルマモデルクラフト 比留間伸志インタビュー」『別冊映画秘宝電人ザボーガー』&ピー・プロ特撮大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年11月14日、87頁。 ISBN 978-4-86248-805-3

外部リンク


ヒルマモデルクラフト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 06:22 UTC 版)

第二次怪獣ブーム」の記事における「ヒルマモデルクラフト」の解説

『マグマ大使』『マイティジャック』特撮美術務めた比留間伸志創設。「ウルトラシリーズ」や「レッドバロン」、「マッハバロン」をはじめ、特撮作品登場する各種超兵器マシンロボットを製作。

※この「ヒルマモデルクラフト」の解説は、「第二次怪獣ブーム」の解説の一部です。
「ヒルマモデルクラフト」を含む「第二次怪獣ブーム」の記事については、「第二次怪獣ブーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒルマ・モデル・クラフト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒルマ・モデル・クラフト」の関連用語

ヒルマ・モデル・クラフトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒルマ・モデル・クラフトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒルマモデルクラフト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次怪獣ブーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS