パーネリ・VPJ4とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パーネリ・VPJ4の意味・解説 

パーネリ・VPJ4

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 15:33 UTC 版)

パーネリ・VPJ4
パーネリ・VPJ4B
カテゴリー F1
コンストラクター パーネリ
デザイナー モーリス・フィリップ
主要諸元[1][2]
シャシー アルミニウムモノコック
サスペンション(前) ダブルウィッシュボーン, インボード コイルオーバー ショックアブソーバー
サスペンション(後) ダブルウィッシュボーン.
トレッド 前:1,499 mm (59.0 in)
後:1,549 mm (61.0 in)
ホイールベース 2,540 mm (100 in)
エンジン フォード-コスワースDFV 2,993 cc (182.6 cu in) 90°V8 自然吸気 ミッドエンジン, 縦置き
トランスミッション ヒューランド FG 400 5速 マニュアル
重量 578 kg (1,274 lb)
燃料 1974年-1975年: バルボリン
1976年: カストロール
タイヤ 1974年-1975年: ファイアストン
1975年-1976年: グッドイヤー
主要成績
チーム ヴェルズ・パーネリ・ジョーンズ・レーシング
ドライバー マリオ・アンドレッティ
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1974年カナダグランプリ
出走 優勝 ポール Fラップ
16 0 0 1
テンプレートを表示

パーネリ・VPJ4 (Parnelli VPJ4) は、ヴェルズ・パーネリ・ジョーンズ・レーシング1974年から1976年にかけてF1世界選手権に投入したフォーミュラ1カー。モーリス・フィリップが設計した。

開発

ヴェルズ・パーネリ・ジョーンズ・レーシングは、1969年に元USACレーサーのパーネリ・ジョーンズと、そのビジネスパートナーであるヴェルコ・ミレティッチが設立した。パーネリは当初はUSACレーシングに専念していたが、1970年代初めに元チーム・ロータスのデザイナーモーリス・フィリップとマリオ・アンドレッティをUSACレーシングのために獲得し、1974年にはタイヤメーカーファイアストンの資金援助でF1への参戦を決定した。 しかしながら、1974年の終わりにファイアストンはレース活動からの撤退を決定し、パーネリは大きなパートナーを失った。パーネリ・VPJ4はフィリップが設計したロータス・72に酷似していた。

レース戦歴

1974

VPJ4はアンドレッティと共に1974年カナダグランプリでデビューし、7位でフィニッシュした[3]。アメリカグランプリではパレードラップでイグニッションの不良を起こし、クルーが問題を解決した後25分遅れでスタートした。結局アンドレッティは予選のグリッドからスタートすることになったが、スターターのテックス・ホプキンスがグリーンフラッグを振り下ろしたとき、マシンは動かなかったため他の車はアンドレッティ車を避けていかなければならなかった。最終的にパーネリのメカニックが2周遅れで押しがけでスタートさせたが、アンドレッティはスタートの際に外部からの支援を受けたと言うことで黒旗失格となった[4]

パーネリチームはその年ポイントを獲得しなかった。

1975

1975年開幕戦のアルゼンチンGPでアンドレッティはトランスミッションのトラブルでリタイアした[5]。ファイアストンがレース活動から撤退したため、チームはブラジルグランプリ前にタイヤをグッドイヤーに変更したが、レースは7位に終わった[6]。第3戦の南アフリカグランプリでアンドレッティは残り8周というところでトランスミッションのトラブルで車を止めたが、17位で完走扱いとなった[7]。スペイングランプリでアンドレッティはスタート時にマーチのヴィットリオ・ブランビラと接触、そのままニキ・ラウダのフェラーリの後部に衝突し、ラウダはチームメイトのクレイ・レガツォーニに接触した。ラウダはリタイアとなったが、レガツォーニはピットインした。最初のコーナーの混乱が解決した後、ヘスケスのジェームズ・ハントが先頭に立った。アンドレッティは2位を走行していた。ハントが6周目にリタイアし、アンドレッティが先頭に立ったが、その後サスペンションのトラブルでリタイアとなった[8]。第5戦モナコグランプリではアンドレッティはピットインした際にオイル漏れのため火災が生じ、リタイアとなった[9]。チームとアンドレッティはインディ500に出場したため続くベルギーグランプリを欠場した。第7戦のスウェーデングランプリでは4位に入る[10]。チームは再びアメリカでのレースを優先し、オランダグランプリを欠場した。第9戦のフランスグランプリでは5位に入る[11]。イギリスグランプリでは12位[12]、ドイツグランプリでは10位となった[13]。その後は3戦連続でリタイアとなる。オーストリアグランプリではスピン[14]、イタリアグランプリではクラッシュ[15]、アメリカグランプリではサスペンショントラブルであった[16]

チームはこの年5ポイントを獲得し、コンストラクターズランキング10位となった。

1976

パーネリチームは開幕戦ブラジルグランプリを欠場したが、第2戦の南アフリカグランプリにはVPJ4Bを投入し、アンドレッティは6位に入った[17]。アメリカ西グランプリの前にアンドレッティはジャーナリストのクリス・エコノマキからチームがF1から撤退することを知らされる。アンドレッティはスタートグリッドには着いたものの、冷却水漏れのトラブルのためリタイアとなった[18]。チームの撤退を知らされなかったアンドレッティとオーナーのジョーンズの間には悪感情が生じ、アンドレッティはロータスに戻った。

パーネリチームは1ポイントを獲得し、コンストラクターズランキングは13位となった。

F1における全成績

(key) (斜体ファステストラップ

チーム シャシー エンジン タイヤ ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント 順位
1974年 ヴェルズ・パーネリ・ジョーンズ・レーシング VPJ4 フォード コスワースDFV 3.0 V8 F ARG
BRA
RSA
ESP
BEL
MON
SWE
NED
FRA
GBR
GER
AUT
ITA
CAN
USA
0 -
アンドレッティ 7 DSQ
1975年 ヴェルズ・パーネリ・ジョーンズ・レーシング VPJ4 フォード コスワースDFV 3.0 V8 F


G

ARG
BRA
RSA
ESP
MON
BEL
SWE
NED
FRA
GBR
GER
AUT
ITA
USA
5 10位
アンドレッティ Ret 7 17 Ret Ret 4 5 12 10 Ret Ret Ret
1976年 ヴェルズ・パーネリ・ジョーンズ・レーシング VPJ4B フォード コスワースDFV 3.0 V8 G BRA
RSA
USW
ESP
BEL
MON
SWE
FRA
GBR
GER
AUT
NED
ITA
CAN
USA
JPN
1 13位
アンドレッティ 6 Ret

ノンタイトル戦における全成績

(key) (太字ポールポジション斜体ファステストラップ

チーム エンジン ドライバー タイヤ 1 2 3
1975年 ヴェルズ・パーネリ・ジョーンズ・レーシング フォード コスワースDFV 3.0 V8 G ROC INT SUI
マリオ・アンドレッティ 3

参照

  1. ^ Parnelli VPJ4”. f1technical.net. 2016年6月1日閲覧。
  2. ^ Parnelli VPJ4B”. f1technical.net. 2016年6月1日閲覧。
  3. ^ Grand Prix results, Canadian GP 1974”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  4. ^ Grand Prix results, United States GP 1974”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  5. ^ Grand Prix results, Argentine GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  6. ^ Grand Prix results, Brazilian GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  7. ^ Grand Prix results, South African GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  8. ^ Grand Prix results, Spanish GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  9. ^ Grand Prix results, Monaco GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  10. ^ Grand Prix results, Swedish GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  11. ^ Grand Prix results, French GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  12. ^ Grand Prix results, British GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  13. ^ Grand Prix results, German GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  14. ^ Grand Prix results, Austrian GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  15. ^ Grand Prix results, Italian GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  16. ^ Grand Prix results, United States GP 1975”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  17. ^ Grand Prix results, South African GP 1976”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。
  18. ^ Grand Prix results, United States GP West 1976”. grandprix.com. 2016年6月1日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からパーネリ・VPJ4を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からパーネリ・VPJ4を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からパーネリ・VPJ4 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  パーネリ・VPJ4のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーネリ・VPJ4」の関連用語

パーネリ・VPJ4のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーネリ・VPJ4のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーネリ・VPJ4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS