パリ‐コレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > パリ‐コレの意味・解説 

パリ‐コレ

パリコレクション」の略。


パリ・コレクション

(パリ‐コレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 16:45 UTC 版)

エリー・サーブ2011年秋冬オートクチュールコレクションのファッションショーより。モデル: マグダレナ・フロンツコヴィアク英語版

パリ・コレクション: semaine de la mode à Paris)は、年2回、フランスパリで開かれるファッションブランドの新作発表会(ファッション・ウィーク)である。

概要

「パリ・プレタポルテ・コレクション」は3月に秋冬コレクション、10月に春夏コレクションが2週間前後の日程で開催発表される。また「パリ・オートクチュール・コレクション」は1月に春夏コレクション、7月に秋冬コレクション、メンズコレクションも同じく2月と7月に開催される。これらを総称して「パリコレ」という。パリ・コレクションは欧米では通じない日本だけの言葉[1]

数多くのファッションデザイナーがクリエイションを重視した新しい作品を発表し、世界各国のジャーナリスト、ライター、フォトグラファーなどのメディア関係者や、バイヤー、スタイリストなどのアパレル業界関係者、その他芸能人、時に政治家などが開催時に招待客として前列に並ぶ。その他、特に有名デザイナーのメゾンにおいては、世界的な著名人やVIP顧客などが招待される為に、実際には一般の人々が直接会場で見ることがとても難しい状況である。

世界の有名なプレタポルテのコレクションは、歴史的にも主にニューヨークロンドンミラノパリの順番で4都市で開催される。多い時には各国から参加するデザイナーを合わせて総勢200近いメゾンが参加する。なかでもパリ・コレクションは世界的にも一番規模が大きく、高級ブランドが新作を発表し、その年のファッションの流行が左右されるため注目度は非常に高い[2][3]。当Wikipediaパリ・コレクションのフランス語版記事では、英米アングロサクソンのメディアは、NY、ロンドン、ミラノ、パリを"ビッグ4"と称していると(多少の皮肉を込めて)引用している[4][5]

パリ・コレクションは1984年、ルーヴル美術館中庭に特設テントを設営しそこをメイン会場とした。そこで、一定期間にまとまった形でファッションショーが開催されていたが、1998年頃からはブランドごとにルーヴル美術館内の地下ホールや独自に会場を設けるメゾンも多くなった。

歴史

オートクチュール・コレクションの歴史はベルエポックと呼ばれた文化的爛熟期の20世紀初頭にさかのぼる。

オート(haute)クチュール(couture)を作り出し、高級衣装店協会を設立したシャルル=フレデリック・ウォルトが先頭に立ち、最高の素材と技術、芸術的センスで仕立てられる最高権威のコレクション「パリ・オートクチュール・コレクション」として1910年頃から開催されるようになった。それゆえに「パリ・コレクション」とは、もともとはこのオートクチュール(最高級仕立て服)・コレクションを意味する言葉であった。

1970年、当時のプレタポルテデザイナーは自社ショールームで服を見せていた時代に、パリでブランドを立ち上げた高田賢三は、会場を借りてショーを開催。賢三の集客力に目をつけた「サンディカ(組合)」が合同でコレクションの開催を持ちかけ、1971年10月に賢三とドロテビス、シャンタル・トーマスが、同じ場所で’72春夏コレクションを合同発表した。この初の試みが、現代のパリコレ・プレタポルテの原型となった[6]。こうして1970年代から「パリ・コレクション」がプレタポルテ(高級既製服)・コレクションを指すようになった。

1950年頃まではオートクチュールが世界のファッションをリードする存在であったが、1950年代、プレタポルテがファッションの奔流として台頭し、1960年代のプレタポルテ・コレクション開始が主導権の移り変わりを決定的なものにした。1968年の五月革命を期に、社会構造が真の意味での現代へと突入したフランスに大量消費時代が到来したこともこれを後押しした。第二次世界大戦の終戦直前には106あったフランスのオートクチュールメゾンも、1980年代から1990年代にかけての世代交代期には20あまりにまでに激減した。

「パリ・コレクション」は現在、厳密な意味において(定義を満たし、活動の力点をオートクチュールに置く)オートクチュールの技術と資本を備えているメゾンは10前後とも言われている。最高級注文服をオーダーする顧客は年々下降の一途であり、世界中の顧客数が2000人に満たないのではないかという説もある。フランスが誇る一文化としてオートクチュールに鑑みると、享受層が極端に限定される文化の衰退は、もはや時代の移り変わりの象徴と言えるかも知れない。

パリで開催される、オートクチュール、プレタポルテ、通常どれも日本では「パリ・コレクション」と言うが、しかし、現在において「パリ・コレクション」というとまず先に、プレタポルテのコレクションを指して意味するようにもなっている。それらを区別する為にオートクチュールは「パリ・オートクチュール・コレクション」と呼ばれている。

主な参加ブランド

プレタポルテ・ウィメンズ

脚注

  1. ^ オートクチュール (映画)プログラム7ページ
  2. ^ "La semaine parisienne est la plus ancienne et la plus internationale.…"
    M: “Didier Grumbach : "Paris est clairement la capitale de la création"” (フランス語). lemonde.fr (2012年9月26日). 2021年4月16日閲覧。
  3. ^ Delphine Desneiges. Cosmopolitan: “La Fashion Week pour les nuls” (フランス語). cosmopolitan.fr. 2021年4月16日閲覧。
  4. ^ "« Big Four » (en français : « les quatre grands ») par les médias anglo-saxons"
    Charlet Duboc (2012年9月19日). The Guardian: “Beyond London, fashion weeks fabulously cut from a different cloth” (英語). theguardian.com. 2021年4月16日閲覧。
  5. ^ "…is one of the fashion world's "big four" events, along with the New York, Milan and Paris fashion weeks."
    Latest highlights from London Fashion Week” (英語). cnbc.com. 2021年4月16日閲覧。
  6. ^ 高田 賢三 Vol.4 SOW TOKYO

参考文献

  • 『パリ・モードの200年~18世紀後半から第二次大戦まで~』南静(みなみ しずか)著(1975年5月20日、文化出版局ISBN 978-4-579-30003-7
  • 『パリ・モードの200年②~第二次大戦後から現代まで~』南静著(1990年11月5日、文化出版局) ISBN 978-4-579-30321-2

パリ・コレクション出演モデル

関連項目

外部リンク


パリ・コレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:42 UTC 版)

ハトのおよめさん」の記事における「パリ・コレ」の解説

トビネズミ豚の一家寄生していたが、いつの間にトニャー住処近くにある壊れたテレビ住み着いている。ハトよめに「酷いフォルム」と評された。踵落し共生が得意。ラジコン愛車にしている。

※この「パリ・コレ」の解説は、「ハトのおよめさん」の解説の一部です。
「パリ・コレ」を含む「ハトのおよめさん」の記事については、「ハトのおよめさん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パリ‐コレ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パリコレ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ‐コレ」の関連用語

パリ‐コレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ‐コレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ・コレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハトのおよめさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS