パフィオペディルム・インシグネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > パフィオペディルム・インシグネの意味・解説 

パフィオペディルム・インシグネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 01:06 UTC 版)

パフィオペディルム・インシグネ
Paphiopedilum insigne
保全状況評価
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: パフィオペディルム属 Paphiopedilum
: パフィオペディルム・インシグネ Paphiopedilum insigne

パフィオペディルム・インシグネ: Paphiopedilum insigne) はラン科植物の一つ。洋ランとして栽培され、この属の代表的存在であり、交配親としてもきわめて重要。

概要

この種は非常に古くから知られ、この属のタイプ種でもある。緑地に褐色の斑点を持つ花をつける。花は小輪ではあるが、栽培がきわめて容易なため、非常によく栽培される。黄緑花の変種があり、これも含め、多くの交配品の親となっている。

特徴

常緑性多年草[1]。葉は3-5枚を根生し、緑色で長楕円形。花茎は斜上して、先端に1輪をつける。背萼片は楕円形で黄緑地に赤褐色の丸い斑点を散らす。縁は白くなり、波打つ。側花弁は広い線形で、黄緑地に褐色を帯び、先端は緩やかに前に向かって曲がる。唇弁は浅い褐色で縁は黄緑、袋状で縁は少し外向きになり、耳は大きい。

なお、変種としてサンデレー var. sanderae がある。基本変種の花色から褐色が抜けたもので、全体に淡い緑色で、背萼片の縁が白い。

変種サンデレー

分布と生育環境

インド・アッサムに産する[2]

利用

洋ランとして栽培される。花は大きくないが、栽培が容易なために広く栽培される。発見も古く、1819年にWallichによってアッサムで発見され、すぐに英国に送られ、翌年にはリバプールの植物園で開花した[3]

本属の「原種として一番知られている」だけでなく、「洋蘭中最も広く知られている」とさえ言われた[4]。開花時期が12月であるだけに、クリスマス正月用の切り花としても重用されてきた。

変種のサンデレーは洋蘭で有名なサンダー商会が本種を輸入した際に一株だけ出現したもので、「極めて上品な感じを持っており」[3]、これもよく栽培される。他に個体名のつけられたものに三倍体で花が12-3cmにもなる'Harefield Hill'や、側花弁も袋状の唇弁になった'Oddity'などが知られる。

また、本種そのものが栽培されているだけでなく、交配親としても非常に重要で、とても多くの交配品を生んでいる。「改良の中心的役割を果たし」[2]、「現代交配種の先祖」[5]との声もある。変種サンデレーは黄緑色系の花を作出するための交配親に使われる[6]。たとえば初期の交配種リーアヌム Paph. Leeanum は本種と Paph. spicerianum との交配種で、1884年に登録されている。本種より背萼片が幅広く白身が強い程度ではあるが、これらを元に、より大きく、より美麗な品種が多数作られた。

出典

  1. ^ 以下、土橋(1993)p.179および唐澤監修(1996)p.450
  2. ^ a b 唐澤監修(1996)p.450
  3. ^ a b 塚本他(1956)p.105
  4. ^ 引用2つ、共に塚本他(1956)p.105
  5. ^ ガーデンライフ(1969)p.103
  6. ^ 土橋(1993)p.179

参考文献

  • 唐澤耕司監修、『蘭 山渓カラー図鑑』(1996)、山と渓谷社
  • 土橋豊、『洋ラン図鑑』、(1993)、光村推古書院
  • 『綜合種苗ガイド(5) 洋ラン編 ガーデンライフ別冊』、(1969)、誠文堂新光社



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パフィオペディルム・インシグネ」の関連用語

パフィオペディルム・インシグネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パフィオペディルム・インシグネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパフィオペディルム・インシグネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS