パテントトロール
パテントトロールとは、特許権を保有し、その権利行使によって、大企業などからライセンス料や損害賠償金を獲得しようとする企業、組織、個人を指す言葉である。
パテントトロールは、権利行使によって利益を得ようとする者であるため、特許侵害訴訟を提起することを目的として他者から特許権を買収するようなことはあるが、逆に、自らが保有する特許権を利用して製品を製造・販売するようなことは少ないと言われている。
パテントトロールのターゲットにされると、ライセンス料の請求、多額の賠償金、あるいは、訴訟問題を抱えることによる顧客信頼度の不安といった問題を抱えることとなる。このため、大いに問題視されている。
パテントトロールのターゲットとしては、一つの製品に多数の特許が使用していることが多いハイテク関連企業が特に狙われやすいとされる。
米国では、2008年6月に、Cisco Systems、Google、Ericsson、Hewlett-Packard、Verizon Communicationsなど、11の大手企業によって、パテントトロールによる特許権の乱用を防ぐことを目的とした「アライドセキュリティートラスト」(Allied Security Trust)が設立されている。
ライセンス: | Windows Anytime Upgrade |
特許・知的財産: | 音楽情報ネットワーク協議会 バイドール法 パテントトロール ビジネスソフトウェアアライアンス ビジネスモデル特許 プロバイダ責任法 |
Weblioに収録されているすべての辞書からパテントトロールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- パテントトロールのページへのリンク