バン・クライバーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バン・クライバーンの意味・解説 

ヴァン・クライバーン

(バン・クライバーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 13:44 UTC 版)

ヴァン・クライバーン
Van Cliburn
ヴァン・クライバーン(1966年)
基本情報
出生名 Harvey Lavan Cliburn, Jr.
生誕 (1934-07-12) 1934年7月12日
アメリカ合衆国 ルイジアナ州シュリーブポート
死没 (2013-02-27) 2013年2月27日(78歳没)
アメリカ合衆国テキサス州フォートワース
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ
活動期間 1946年 - 2013年
レーベル RCAビクター
ロシアのモスクワで友好勲章を受章(2004年)

ヴァン・クライバーンVan Cliburn1934年7月12日 - 2013年2月27日[1])は、アメリカ合衆国ピアニストである。

略歴

アメリカ合衆国ルイジアナ州シュリーブポートという町の生まれで[2]、本名はハーヴィー・ラヴァン・クライバーン・ジュニア(Harvey Lavan Cliburn Jr.)[3]

6歳でテキサス州に家族とともに引っ越した。12歳で州のコンクールに優勝してヒューストン交響楽団と共演した。ロジーナ・レヴィーンに師事[4]した後、1958年、23歳で世界的に権威のある第1回チャイコフスキー国際コンクールで優勝。このコンクールは1957年10月のスプートニク1号打ち上げによる科学技術での勝利に続く芸術面でのソビエトの優越性を誇るために企画された。クライバーンのチャイコフスキー協奏曲第1番とラフマニノフ協奏曲第3番の演奏後はスタンディングオベーション[5]が8分間も続いた。審査員一同は審査終了後、ニキータ・フルシチョフに向かって、アメリカ人に優勝させてもよいか、慎重に聞いた。フルシチョフは「彼が一番なのか?」と確認し、「それならば賞を与えよ」と答えた[6]。冷戦下のソ連のイベントに赴き優勝したことにより、一躍アメリカの国民的英雄となる。このコンクールに審査員として参加していたスヴャトスラフ・リヒテルは、クライバーンに満点の25点を、他の者すべてに0点をつけた。凱旋公演では、コンクール本選で指揮を担当したキリル・コンドラシンを帯同させている[注釈 1]。この優勝を祝してヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール1962年より開催されている。1966年には初来日も果たした。

クライバーンの『チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番』(コンドラシン指揮RCA交響楽団)(1958年)は全世界で100万枚以上を売り上げ[7]ビルボードのポップアルバムチャートで1位(7週連続[8])を獲得した唯一のクラシック作品である(2007年現在)。キャッシュボックスのポップアルバムチャートでも最高2位を記録。続く『ラフマニノフピアノ協奏曲第3番』(コンドラシン指揮シンフォニー・オブ・ジ・エア[9] )もビルボードのポップアルバムチャートで最高10位を獲得している。

そのあとクライバーンは父とマネージャーの死をショックに1978年から長期間のブランクに入り、8年ほど演奏する機会をほとんど失ってしまったものの1987年にカムバックした。1989年にモスクワへ赴き[10]1991年には再来日を果たした。ただしピアニストの中村紘子は「その演奏はもはや正面きってどうのこうの、といえるような対象ではありませんでした」と論じ、「彼が芸術家として成熟することなく終わってしまったのは、結局アメリカのこの豊かさ、楽しい生活に問題があったのではないか、と考えたものです」と述べた[11]黒田恭一もNHK-FM「20世紀の名演奏」のクライバーン特集会で、彼の挫折の件について番組の最後に手短に触れた。

2003年大統領自由勲章[12]2004年に友好勲章(ロシア)を受章[13]2013年2月27日[1]骨腫瘍で死去[14]

参考文献

  • 中村紘子 - 『チャイコフスキー・コンクール』 (新潮文庫)[注釈 2]
  • 中村紘子 - 『コンクールでお会いしましょう―名演に飽きた時代の原点』 (中公文庫)
  • 中村紘子 - NHK人間講座 2003年-4・5月期 中村紘子 国際コンクールの光と影 (NHK出版)
  • 吉澤ヴィルヘルム - 『ピアニストガイド』 (青弓社)

ディスコグラフィ

  • 『チャイコフスキー: ピアノ協奏曲第1番』 - Tchaikovsky Concerto No. 1 (1958年、RCA Victor) ※1958年5月30日録音
  • 『ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第3番』 - Rachmaninoff Concerto No. 3 (1959年、RCA Victor) ※1958年5月19日録音
  • 『シューマン: ピアノ協奏曲』 - Schumann Concerto (1960年、RCA Victor) ※1960年4月16日録音
  • Prokofiev and MacDowell Concertos (1961年、RCA Victor) ※1960年10月録音
  • Beethoven “Emperor” Concerto (1961年、RCA Victor) ※1961年5月録音
  • 『ショパン: 名曲集』 - My Favorite Chopin (1961年、RCA Victor) ※1961年5月録音
  • Brahms Concerto No. 2 (1962年、RCA Victor) ※1961年5月録音
  • Rachmaninoff Concerto No. 2 (1962年、RCA Victor) ※1962年3-4月録音
  • Beethoven Concerto No. 4 (1963年、RCA Victor) ※1963年4月録音
  • Brahms Piano Concerto No. 1 (1964年、RCA Victor) ※1964年3月録音
  • Van Cliburn Conducts (1965年、RCA Victor) ※1964年8月録音
  • Beethoven: “Les Adieux” Sonata, Mozart, Sonata in C (1966年、RCA Victor) ※1966年3月、8月録音
  • Chopin (1968年、RCA Victor) ※1967年8月録音
  • Grieg, Liszt Concertos (1969年、RCA Red Seal) ※1968年8月12日録音
  • Chopin: Concerto No. 1 (1970年、RCA Red Seal) ※1969年8月18日録音
  • 『月の光~アンコール集』 - My Favorite Encores (1970年、RCA Red Seal) ※1970年8月録音
  • Rachmaninoff, Liszt (1971年、RCA Red Seal) ※1970年5月7日録音
  • Prokofiev, Barber Sonatas (1971年、RCA Red Seal) ※1967年8月、1970年8月録音
  • Beethoven Piano Concerto No. 3 (1971年、RCA Red Seal) ※1971年3月録音
  • My Favorite Brahms (1971年、RCA Red Seal) ※1970年8月、1971年7-8月録音
  • Beethoven Sonatas (1971年、RCA Red Seal) ※1970年8月録音
  • Chopin's Greatest Hits (1972年、RCA Red Seal) ※1961年5月、1970年8月、1971年8月録音
  • My Favorite Debussy (1972年、RCA Red Seal) ※1972年1月録音
  • The World's Favorite Piano Music (1972年、RCA Red Seal) ※1971年7-8月、1972年1-2月録音
  • Rachmaninoff (1973年、RCA Red Seal) ※1960年6月、1970年8月、1971年8月、1972年8月録音
  • A Romantic Collection (1976年、RCA Red Seal) ※1971年8月、1975年7-8月録音
  • Van Cliburn plays Liszt (1976年、RCA Red Seal) ※1973年8月、1975年7月録音
  • Van Cliburn plays Brahms (1977年、RCA Red Seal) ※1970年8月、1972年8月、1973年8月、1975年7-8月録音
  • Van Cliburn in Moscow (1994年、RCA Victor) ※1972年録音
  • 1958 Tchaikovsky Competition (2008年、Testament) ※1958年録音
  • 『クライバーン・リサイタル1959』 - Recital (2009年、Testament) ※1959年6月録音

脚注

注釈

  1. ^ キリル・コンドラシンの国外デビューである。
  2. ^ 一介の「田舎のピアニスト」だった彼が、チャイコフスキー・コンクールの第1位になり、文字通りの「アメリカン・ドリーム」を実現するまでと、その後の停滞と挫折までが、アメリカのクラシック事情と共に詳しく述べられている。

出典

  1. ^ a b ピアニストのヴァン・クライバーン氏が死去”. AFP🔵BB News (2013年2月28日). 2025年2月27日閲覧。
  2. ^ 吉澤ヴィルヘルム『ピアニストガイド』青弓社、印刷所・製本所厚徳所、2006年2月10日、94ページ、ISBN 4-7872-7208-X
  3. ^ Harvey Lavan Cliburn Jr.”. tshaonline.org. TSHA Online. 2020年2月16日閲覧。
  4. ^ Rosina Lhévinne”. jwa.org. jwa.org. 2021年8月4日閲覧。
  5. ^ Remembering Van Cliburn, the most Russian of American pianists”. www.rbth.com. Russia Beyond. 2020年2月16日閲覧。
  6. ^ Van Cliburn, Nikita Khrushchev, and a Lull in the Cold War”. theimaginativeconservative.org. The Imaginative Conservative (2017年7月19日). 2020年2月17日閲覧。
  7. ^ 『音・その歩み・その夢 : ビクター音の開発史 (ポケット社史)』ダイヤモンド社、1967年、170頁。NDLJP:3444712/96
  8. ^ Tchaikovsky: Piano Concerto No. 1”. www.number1albums.com. number 1 albums. 2020年2月16日閲覧。
  9. ^ Kondrashin&Cliburn's Rachmaninoff Concerto 3”. books.google.com. google. 2020年2月16日閲覧。
  10. ^ Van Cliburn - Moscow - July 2, 1989”. www.youtube.com. Youtube. 2021年8月4日閲覧。
  11. ^ NHK『人間講座』2003年4月 - 5月期「国際コンクールの光と影」63ページ
  12. ^ アメリカの名ピアニスト、ヴァン・クライバーン氏、逝去”. tower.jp. Tower Records (2013年2月28日). 2020年2月16日閲覧。
  13. ^ What is the Russian Order of Friendship, and why does Rex Tillerson have one?”. www.washingtonpost.com. Washington Post. 2020年2月17日閲覧。
  14. ^ Van Cliburn, Cold War Musical Envoy, Dies at 78”. The New York Times (2013年2月27日). 2025年2月27日閲覧。

外部リンク


「バン・クライバーン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バン・クライバーン」の関連用語

バン・クライバーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バン・クライバーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァン・クライバーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS