バン・クライバーン国際ピアノコンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バン・クライバーン国際ピアノコンクールの意味・解説 

ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール

(バン・クライバーン国際ピアノコンクール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 15:34 UTC 版)

ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール: Van Cliburn International Piano Competition)は、アメリカの国際ピアノコンクールである[1]

歴史

1958年の第1回チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門優勝者、ヴァン・クライバーンを記念して行なわれている。ヴァン・クライバーン財団英語版により開催されており、第1回は1962年に、テキサス州フォートワースで行なわれた。当初はテキサスクリスチャン大学を会場とし、2001年からはナンシー・リー・アンド・ペリー・R・バス・パフォーマンス・ホール英語版で開催されている。

ヴァン・クライバーン国際コンクールは4年おきの開催となっており、開催年はアメリカ合衆国大統領選挙の翌年にあたっている[2]。優勝者と準優勝者には、高額の賞金に加えて、自らの選曲による世界各地のホールでのコンサート・ツアーの権利が与えられる[3]。クライバーンは、存命中もこのコンクールの審査には関与せず、金融支援と事業運営のみを行なった[4]。しかしながら、彼は定期的に出場者の演奏する場に出席し、終演後は出場者に挨拶をしていた[5]

演奏順序は、出場者自身によるくじ引きで決定される[6]1997年からは、コンクールの演奏がネット上でストリーミング配信されるようになり[5]2009年には、このコンクールの歴史において初めて、全ての演奏がライブ配信された[7]

特徴

設立当時、世界最高額の優勝賞金を提供することでチャイコフスキー国際コンクールに負けない国際コンクールを目指した。フォートワースは富裕層が多数住んでいる都市で、高額な資金提供が可能であった。当時ピアノ教師だったMs.Grace Ward Lankford(ランクフォード夫人)が運営していたが、その後石油資産の相続人マーサ・ハイダー夫人に代わり、ハイダー夫人はダラスとフォートワースの上流社会をまとめて多数のスポンサーを獲得、このコンクールを破格の規模にまで大きくして商業主義のスタイルをコンクール運営に持ち込んだ。その後、運営は指揮者アルトゥール・ロジンスキの息子リチャード・ロジンスキが引き継いでいる。

かつての参加者中村紘子[8]は「『優勝賞品』とした与えられたおびただしい数のコンサートを1年以上にもわたって続けさせられていくうちに、かえって消耗し切って燃えかすのようになってしまうのでしょうか」と論じた[9]。近年契約コンサートの数は減ったとはいえ、現在も2018-2019シーズンに課せられる優勝者コンサートの数は37[10]で、とびぬけて多い。中村紘子著『コンクールでお会いしましょう』で述べられたいくつかの問題点のうち、このコンクールの優勝者はメジャーデビューが非常に難しい、ということがあり、中村は著書内で「ラドゥ・ルプがメジャーデビューを果たせたのはリーズ国際コンクールの知名度によるもの」と分析している。ルプは全てのアメリカの契約をキャンセルしてモスクワへ戻り、リーズ国際コンクールの優勝後デッカレーベルと契約し、そのディスクの売れ行きによって再度知られ、1972年に改めて米国デビューを果たした[11]。2018年現在もクライバーン国際ピアノコンクールの優勝者がメジャー専属契約まで登るケースは少なく、下位に甘んじた人物のほうがメジャーデビューすること[12]も珍しくない。

課題曲

予選課題[13]は、第一次予選誰かの委嘱作品を含む40分、第二次予選フリー40分、第三次予選フリー60分のリサイタルとモーツァルトの協奏曲。本選は2曲の協奏曲を課せられる[14]

世界で最も多い演奏所要時間を誇る国際ピアノコンクールの一つとして今日に至るまで有名である。ただし、指定曲は少ない[15]

歴代優勝者

16 2022年 イム・ユンチャン[16]
15 2017年 ソヌ・イエゴン英語版[17][18]
14 2013年 ヴァディム・ホロデンコ英語版[19]
13 2009年 辻井伸行チャン・ハオチェン[20][21]
12 2005年 アレクサンダー・コブリン[22][23]
11 2001年 スタニスラフ・ユデニッチ英語版オルガ・ケルン英語版[24]
10 1997年 ジョン・ナカマツ英語版[25]
9 1993年 シモーネ・ペドローニ英語版[26]
8 1989年 アレクセイ・スルタノフ[26]
7 1985年 ホセ・フェガーリ英語版[26]
6 1981年 アンドレ=ミシェル・シュープ[26]
5 1977年 スティーヴン・デ・グローテ英語版[26]
4 1973年 ヴラディミール・ヴィアルド英語版[26]
3 1969年 クリスティーナ・オルティーズ[26]
2 1966年 ラドゥ・ルプ[26]
1 1962年 ラルフ・ヴォタペック[26]

脚注

出典

  1. ^ Anthony Tommasini (2013年2月27日). “Van Cliburn, Cold War Musical Envoy, Dies at 78”. New York Times. https://www.nytimes.com/2013/02/28/arts/music/van-cliburn-pianist-dies-at-78.html 2015年7月24日閲覧。 
  2. ^ 不測の事故がない限り、2017年、その後は2021年に予定されている。
  3. ^ Bernard Holland (1989年6月13日). “After the Cliburn: A Career Still to Be Built”. New York Times. https://www.nytimes.com/1989/06/13/arts/after-the-cliburn-a-career-still-to-be-built.html 2015年7月24日閲覧。 
  4. ^ Bernard Holland (1989年3月27日). “Van Cliburn: Man Behind the Contest”. New York Times. https://www.nytimes.com/1989/03/27/arts/van-cliburn-man-behind-the-contest.html 2015年7月24日閲覧。 
  5. ^ a b Christopher Kelly (2013年5月18日). “With Cliburn Gone, Competition Tries to Adjust”. New York Times. https://www.nytimes.com/2013/05/19/arts/music/in-texas-van-cliburn-piano-contest-goes-on-without-him.html 2015年7月24日閲覧。 
  6. ^ Bernard Holland (2013年5月27日). “Tensions on Eve of Cliburn Contest”. New York Times. https://www.nytimes.com/1989/05/27/arts/tensions-on-eve-of-cliburn-contest.html 2015年7月24日閲覧。 
  7. ^ Benjamin Ivry (2009年6月10日). “What Was the Jury Thinking?”. Wall Street Journal. http://online.wsj.com/article/SB124458728669699751.html 2010年9月3日閲覧。 
  8. ^ 本選に進出したものの、手を痛めて棄権した。
  9. ^ NHK人間講座』2003年4月~5月期「国際コンクールの光と影」
  10. ^ The current concert listings for the three 2017 Cliburn winners”. www.cliburn.org/. 2018年12月16日閲覧。
  11. ^ 現在の規約では、ルプのケースのように、優勝者に与えられる権利を返上する行為は財団から厳しく禁止されている。
  12. ^ YEOL EUM SON”. www.mariinsky.ru. 2019年1月8日閲覧。
  13. ^ 2025 COMPETITION ROUNDS & REPERTOIRE”. cliburn.org. クライバーン財団. 2024年4月6日閲覧。
  14. ^ 2021 COMPETITION ROUNDS & REPERTOIRE”. www.cliburn.org. 2019年10月16日閲覧。
  15. ^ AAF catalogue 2019, クライバーンのオフィスから演奏所要時間の変更があったため、このカタログには反映されていない。”. issuu.com. AAF. 2021年11月5日閲覧。
  16. ^ 韓国18歳ピアニストが史上最年少優勝 バン・クライバーン国際コン”. jp.yna.co.kr. jp.yna.co.kr. 2022年6月19日閲覧。
  17. ^ Van Cliburn International Piano Competition”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。
  18. ^ Van Cliburn International Piano Competition”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。
  19. ^ Van Cliburn International Piano Competition”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。
  20. ^ Cliburn 2009 Competitiors”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。
  21. ^ Van Cliburn International Piano Competition”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。
  22. ^ past winners”. www.cliburn.org. 2019年1月9日閲覧。
  23. ^ Van Cliburn International Piano Competition”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。
  24. ^ Van Cliburn International Piano Competition”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。
  25. ^ Van Cliburn International Piano Competition”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。
  26. ^ a b c d e f g h i Van Cliburn Foundation. “Van Cliburn International Piano Competition”. www.cliburn.org. 2019年1月11日閲覧。

参考文献

  • Horowitz, Joseph ;The Ivory Trade: Music and the Business of Music at the Van Cliburn International Piano Competition; Summit Books,1990; ISBN 978-0671673871
  • 中村紘子『コンクールでお会いしましょう』―名演に飽きた時代の原点 (中公文庫)・ ISBN 978-4122047747

外部リンク


「バン・クライバーン国際ピアノコンクール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バン・クライバーン国際ピアノコンクール」の関連用語

バン・クライバーン国際ピアノコンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バン・クライバーン国際ピアノコンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS