ハネナシコロギスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > バッタ目 > ハネナシコロギスの意味・解説 

ハネナシコロギス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 07:35 UTC 版)

ハネナシコロギス
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : キリギリス亜目(剣弁亜目) Ensifera
下目 : キリギリス下目 Tettigoniidea
上科 : コロギス上科 Stenopelmatoidea
: コロギス科 Gryllacrididae
: Nippancistroger
: ハネナシコロギス
N. testaceus
学名
Nippancistroger testaceus
(Matsumura et Shiraki, 1908)
和名
ハネナシコロギス(羽無蟋蟋螽)

ハネナシコロギス(羽無蟋蟋螽、Nippancistroger testaceus)は、バッタ目コロギス科昆虫コロギスより小型で成虫になっても羽を欠く。

形態

体長15-18mm前後。メスはオスより大きい。体は赤みがかった黒褐色、頭部から前胸は橙色から黄褐色、は薄い赤褐色。前・中脚脛節には棘が並ぶ。この棘は捕食行動の際用いる他葉を綴る際抱え込むようにして滑り止めの役目を果たす。後脚はあまり長くなく、腿節もあまり膨らまない。このため跳躍力はさして強くないが、危険を感じると跳躍した後素早く走って逃げる。頭部には非常に長い触角を備え、複眼は黒色、単眼は退化している。も退化して完全になくなってしまっている。オスの腹部の横に小さな棘状の突起(やすりの代わり)が並んでおり、後脚腿節内側にある筋状の堅い部分と共に発音器の役割を果たす。産卵管は褐色で棒状。腹部とほぼ同じ長さで著しく上方に向かって反っている。

分布

北海道本州佐渡島隠岐対馬を含む)、四国九州南西諸島トカラ列島以南)。[1]

生態

平地から亜高山帯までの広葉樹林に生息し、特にブナ科樹木に依存する傾向が強い。コロギスが樹冠部を主な生息場所としているのに対し、本種は森林縁及び森林床部の下草を主な生息場所としている。個体数もコロギスよりも多く自然度がある程度高ければ普遍種となる。

昼間は自ら出した糸で綴り合わせた葉に潜み、夜間這い出してきて行動する。クモの中にも同じように葉を綴って昼間その中に潜む種類が居るが、クモはコロギスのように葉を噛み切ることが出来ないため、住居による区別は容易である。また本種の糸には粘りけがない。

主に動物質を食べるが、自分より小さな昆虫の他、地面で轢かれて死んだ虫なども食べる。また樹液や蜜や果実、アブラムシカイガラムシの排泄物など甘みのある物を好んで摂取する。コロギスよりも若干捕食傾向は弱く、飼育下では動物質は乾燥飼料のみでも生育可能である。

コロギスのように威嚇をすることはなく、危険を感じると跳躍後素早く走って逃げ、隙間が有ればコオロギのように潜り込んで隠れる。しかし、手でつまんだりすると激しく抵抗し、噛みついてくる。

オスは歩き回りながら時々立ち止まって腹部-脚部に備えた発音器を用いて発音し、メスの気配を感じると脚で物を叩くようにして発音する(タッピング)。タッピングはメスも行い、お互いにタッピングを繰り返し交尾に至る。メスは産卵管を用いてブナ科の朽ちた材にを1つずつ産み付ける。幼虫は7-8月頃孵化し、亜終齢幼虫の少し手前まで成長して越冬する。地上の落ち葉や地面近くの葉を綴ってその中で冬の間を過ごす。羽がないため成虫と幼虫の区別が紛らわしいが幼虫は成虫と色彩が若干異なり、赤みが無く灰色がかった色彩である。翌年4月頃活動を再開し、6月頃成虫になる。

分類

日本の同属種

  • オオハネナシコロギス Nippancistroger izuensis Ichikawa, 2001
本州伊豆半島周辺)、伊豆諸島利島新島神津島三宅島八丈島

近似種

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 日本直翅類学会編 『バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑』 北海道大学出版会、2006年、ISBN 4-8329-8161-7

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハネナシコロギス」の関連用語

ハネナシコロギスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハネナシコロギスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハネナシコロギス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS