だいやもんど おきなわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > だいやもんど おきなわの意味・解説 

だいやもんど おきなわ

(ニューゆうとぴあ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 17:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
だいやもんど おきなわ
西日本汽船「ニューゆうとぴあ」
基本情報
船種 フェリー
船籍 日本
所有者 琉球海運(1975-1982)
西日本商船/西日本汽船(1982-1990)
日本クルーズ客船(1990-1997)
運用者 琉球海運(1975-1982)
新日本海フェリー(1982-1997)
建造所 尾道造船
母港 那覇(1975-1982)
小樽(1982-1997)
建造費 42億円[1]
航行区域 近海[2]
船級 JG[2]
IMO番号 7394802
改名 ニューゆうとぴあ(1982-1997)
経歴
起工 1974年9月19日[2]
進水 1974年12月29日[2]
竣工 1975年3月29日[1]
就航 1975年
要目
トン数 4,227.9 トン[1]
総トン数 8,609.6 トン(竣工時)[1]
12,378 トン(日本クルーズ客船時代)[3]
載貨重量 2,891.2 重量トン[1]
全長 163.0 m[1]
垂線間長 150.0 m[1]
21.0 m[1]
深さ 13.8 m[1]
満載喫水 6.2 m[1]
機関方式 ディーゼル
主機関 三菱MAN V9V52/55型 2基[2]
推進器 2軸[1]
バウスラスタ 1基
スタンスラスタ 1基
最大出力 36,000馬力[1]
定格出力 32,000馬力[2]
最大速力 27.3ノット[1]
航海速力 25.3ノット(竣工時)[1]
22ノット(日本クルーズ客船時代)[3]
航続距離 3,340海里[2]
旅客定員 1,033名(竣工時)[1]
594名(日本クルーズ客船時代)[3]
乗組員 53名(竣工時)[4]83名(日本クルーズ客船時代)[3]
積載能力 国鉄コンテナ12個、一般コンテナ140個[1]
車両搭載数 8トントラック10台、乗用車15台[1]
テンプレートを表示

だいやもんど おきなわ(DIAMOND OKINAWA)は、琉球海運が運航していたRORO貨客船。後にクルーズ客船に改装され、ニューゆうとぴあとして就航した。

概要

琉球海運3隻目のRORO貨客船として尾道造船で建造され、1975年に那覇 - 鹿児島航路に就航した[2]

沖縄国際海洋博覧会の来場者輸送のため、1975年7月20日から9月1日には那覇新港から博覧会会場近辺の渡久地新港(現・本部新港)間で特別運航された[5]

1982年、関光汽船系列の西日本商船(のちに1984年6月に西日本汽船に改称)に売却され、ニューゆうとぴあとなり[6]、チャーター客船に改装された。1990年に同系列の日本クルーズ客船の所有となった。

1997年にIHI相生工場で係船された後、2002年5月、済州島でホテルシップとして使用するため、韓国へ売却された。

設計

右舷船首および船尾の2箇所にランプウェイを装備していた。船首右舷のランプは、1985年の改装の際に撤去された。

船内

琉球海運時代

客室
  • 特一等室(8名)
  • 一等室(104名)
  • 特二等室(228名)
  • 二等室(693名)
設備
  • レストラン
  • ビュッフェ
  • ショッピングコーナー
  • 浴室
  • ゲームルーム
  • ダンスホール

日本クルーズ客船時代

5階「ボートデッキ」[3]
  • スポーツデッキ
  • オープンステージ
  • プール
  • スカイラウンジ・バー「スターライトルーム」
  • リスニングラウンジ「サウンドスポット」
  • オーナーズルーム(2名×1室 浴室・大型リビング付きダブルベッド室)
4階「サロンデッキ」[3]
  • Sクラス客室(2名×4室 浴室・リビング付きダブルベッド室)
  • Aクラス客室(2名×17室 シャワー付きダブルベッド室)
  • Bクラス客室(2名×10室 ダブルベッド)
  • Cクラス客室(2名×4室 2段ベッド)
  • Dクラス客室(4名×3室 ソファー付き2段ベッド室)
  • Fクラス客室(4名×8室 カーペット和室付き2段ベッド室)
  • フォワードラウンジ・バー「ブラスルーム」
  • バスルーム
  • シャワールーム
  • カードルーム
  • レストラン「アルハンブラ」
  • グリル「ラタンハウス」
  • 売店
3階「メインデッキ」[3]
  • Aクラス客室(2名×39室)
  • Dクラス客室(4名×2室)
  • Hクラス客室(6名×16室 2段ベッド)
  • オフィス
  • ランドリー
  • 喫煙室
  • 図書室
  • 医務室
  • エントランスホール
  • オーガナイザーサロン
  • オーガナイザーオフィス
  • 案内所・オーガナイザーインフォメーション
2階「クォーターデッキ」[3]
  • Gクラス客室(4名×40室 2段ベッド)
  • 免税売店
  • ホール映写室
1階「アッパーデッキ」[3]
  • Gクラス客室(4名×30室)
  • シアター「ゆうとぴあホール」(2層吹き抜け)
  • 体育室(2層吹き抜け)
  • 上下船口
地下1階「エレクションデッキ」
  • 第3教室[3]
  • バスルーム
地下2階「ロウアーデッキ」
  • 第1・第2教室[3]
  • シャワー
  • ランドリー

事故・インシデント

関門海峡での衝突

1988年9月27日、22時31分ごろ、韓国仁川港から神戸港に向かっていた本船は、関門海峡を通航する際、先航船を追い越そうとしていたが、複数の反航船が接近したためこれを断念、左舵一杯をとり全速力後進をかけて、接近していた最後尾の反航船をかわしたが、彦島に向首して進行したため、約8ノットで山底ノ鼻灯台の北方約980メートルの地点の油槽所岸壁へ衝突、船首部を乗り揚げた。船首右舷が前方から約70度の角度で衝突、本船は船首部外板に軽微な凹傷を生じ、岸壁は、約9メートルにわたってくさび状に抉られ、周囲が幅約17メートル×奥行約15メートルの範囲で損壊した。事故発生当時、天候は晴で、風力2の北東の風が吹き、潮侯はほぼ高潮時で付近には約4ノットの西流があった。事故原因は、複雑な潮流があり可航幅の狭い関門航路を東航中、船舶が輻輳する状況で、先航船の追い越しを試みたため、他の通航船と安全に替わり行く余地を失い、岸壁に向首進行したため、とされた[7]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 世界の艦船(1975年6月号,p28)
  2. ^ a b c d e f g h 新造船写真集 ロールオンオフ貨客船 だいやもんど おきなわ DIAMOND OKINAWA 琉球海運株式会社 - 船の科学1975年5月号
  3. ^ a b c d e f g h i j k 客船紹介編[クルーズ船編]日本クルーズ客船株式会社ニューゆうとぴあ - マリンブルー・ファンタジー客船新時代の船旅ハンドブック(日本外航路客船協会 1991年)
  4. ^ 世界の艦船(1975年6月号,p15)
  5. ^ 沖縄国際海洋博覧会公式記録 運営 観客輸送 - 沖縄国際海洋博覧会協会
  6. ^ 長距離フェリーを創る 入谷豊洲伝 - 内航ジャーナル社(1986年)
  7. ^ 横浜地方海難審判庁 (1990-02-09) (PDF). 平成元年横審第30号 旅客船ニューゆうとぴあ岸壁衝突事件 (Report). 海難審判・船舶事故調査協会. http://www.maia.or.jp/pdf/01yh030.pdf 2016年7月9日閲覧。. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「だいやもんど おきなわ」の関連用語

だいやもんど おきなわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいやもんど おきなわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのだいやもんど おきなわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS