ニガイグチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 菌類 > キノコ > ニガイグチの意味・解説 

ニガイグチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 21:49 UTC 版)

ニガイグチ
Tylopilus felleus
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agaricomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: ニガイグチ属 Tylopilus
: ニガイグチ T. felleus
学名
Tylopilus felleus (Bull.) P.Karst. (1881)[1][2]
シノニム

ニガイグチ(苦猪口[3]学名: Tylopilus felleus)は、イグチ科ニガイグチ属の中型から大型のキノコ菌類)の一種である。からにかけて、カラマツ林ウラジロモミ林などに発生する[3]日本でも長野県などで見ることができる。

特徴

傘は中型〜大型のものがあり、黄土色や黄褐色である[3]。はじめはフェルト状であるが、平滑になっていく[3]。また、柄は傘と同じ色をしており、網目模様に覆われる[3]管孔は柄に対して直生または湾生し、はじめは白色で、のちピンクを帯びたような色になり、傷つけると肉色に変化する[3]。肉は白色で、非常に苦味が強い[3]

毒成分

主な毒成分としてはムスカリン類、その他の成分にタイロピラン(抗腫瘍性多糖)が分離検出されている[3]

摂取した際の中毒症状

食後数十分から約一日経過する間に悪寒腹痛嘔吐下痢など、激しい胃腸系の中毒症状に襲われ、2 - 3日で回復する[3]。毒成分としてムスカリン類を含むため、同じくムスカリン類を主な毒成分とするアセタケ科であるオオキヌハダトマヤタケPseudosperma rimosum)やキヌハダトマヤタケ(Inosperma cookei)にも見られる、発汗流涙流涎嘔吐、下痢、気管支喘息などの症状も現れる可能性が指摘されている[4]。オオキヌハダトマヤタケ、キヌハダトマヤタケは摂取するとひどい場合には死亡する場合があるため、注意が必要である[4]

出典

  1. ^ ニガイグチ in Index Fungorum
  2. ^ a b c Tylopilus felleus”. MYCOBANK Database. 国際菌学協会 (IMA) とウェスターダイク菌類生物多様性研究所. 2025年3月12日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 長沢栄史 監修 2009, p. 183.
  4. ^ a b 長沢栄史 監修 2009, pp. 183, 145.

参考文献





ニガイグチと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ニガイグチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニガイグチ」の関連用語

ニガイグチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニガイグチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニガイグチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS