ナット (単位)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 15:13 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動情報理論 |
---|
![]() |
情報量 |
通信路 |
単位 |
その他 |
|
ナット(nat)[1]は、情報量の単位である。natは"natural unit of information"(情報の自然単位)の略である。
ビット(またはシャノン)が2を底とする対数(二進対数)を使用するのに対し、ナットは自然対数を使用する。"natural unit of information"(情報の自然単位)と呼ぶのはこのためである。
ボルツマン定数を1に正規化した自然単位系では、熱力学エントロピーの値はナットで測定できる。情報量を自然対数で書き表すと、
となり、ナットによる数値を暗黙のうちに与えている。
1ナットは1/ln 2 シャノン(Sh) ≈ 1.44 Sh、 1/ln 10 ハートレー(Hart) ≈ 0.434 Hartに等しい[2]。ここで、1.44や0.434という数値は、以下の関係から導出される。
- ,
- .
歴史
アラン・チューリングは「ナチュラル・バン(natural ban)」と呼んでいた[3]。ブルトンとウォーレスは最小メッセージ長に関連して「ニト(nit)」という言葉を使っていたが、後に最小記述長に関連して「ナット(nat)」に変更した。これは、輝度の単位として用いられていた「ニト(nit)」と紛らわしいためである[4]。他に、ネイピア数(e)を使用することから「ネピット(nepit)」とも呼ばれる。
出典
- Comley, J. W. & Dowe, D. L. (2005). “Minimum Message Length, MDL and Generalised Bayesian Networks with Asymmetric Languages”. In Grünwald, P.; Myung, I. J. & Pitt, M. A.. Advances in Minimum Description Length: Theory and Applications. Cambridge: MIT Press. ISBN 0-262-07262-9
- Reza, Fazlollah M. (1994). An Introduction to Information Theory. New York: Dover. ISBN 0-486-68210-2
- ^ IEC 80000-13:2008
- ^ “IEC 80000-13:2008”. International Electrotechnical Commission. 2013年7月21日閲覧。
- ^ Hodges 1983, Alan Turing: The Enigma
- ^ Comley and Dowe, 2005, sec. 11.4.1, p271
「ナット (単位)」の例文・使い方・用例・文例
- ロックナットが緩んでいた。
- 蝶ナットの蝶の部分が1つ見あたらない。
- へりにぎざぎざのあるナット
- そのボルトに嵌合するナットが必要です。
- ナットを 2, 3 回ひねる.
- ナットとレーズンを混合してください
- メアリー・チェスナットの南北戦争日記のような独特な作品
- ナットにねじ込まれて締め具になる
- ナットまたはボルトの頭にぴったり合う閉じた輪(ソケット)のついたレンチ
- レンチのヘッドに組み込まれた調整するねじと六角ナットに合うように設計された自在スパナ
- 六角形の形のナット
- ナットまたはボルトの頭にぴったりはまるフックのついたレンチ
- 主要なナットが緩まないよう、その上からねじ留める補助ナット
- ナットが緩まないようにする座金
- ナットとともに、またはねじ穴とともに使用されるねじ
- ネジ山を切ったボルトに、ナットをねじこんで作られる留め具
- 四角い形を持つナット
- ナットやボルトを支持したりねじったりする手工具
- コーラナットから抽出した香料
- 車のナット
- ナット (単位)のページへのリンク