ドームの構造とは? わかりやすく解説

ドームの構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/07/23 03:45 UTC 版)

南アフリカ大型望遠鏡」の記事における「ドームの構造」の解説

上記のように望遠鏡本体が高度方向駆動行わないため、望遠鏡取り囲むドームの構造も独特なものになっている。高さ17m、直径26mの円筒状の建物に、望遠鏡周辺空気乱れ軽減するための61の窓があり、その上に半球状のドーム乗っている。ドーム開口部よくあるスリット状ではなくドーム一部分(11m)がスライドして大きく口を開く形状になっている。やや形状は違うが、福岡ドーム屋根似た構造である。 また、ドームの隣には曲率中央調整センサータワー (Center of Curvature Alignment Sensor Tower: CCAS tower)と呼ばれる高さ34mの構造物作られている。円筒形タワーの上球状構造物乗ったになっているこの構造物SALT概観印象的なものにしているが、これは主鏡調整のために使用されるSALT主鏡91六角形球面鏡からなっているが、それらを精密に調整し全体として1枚球面鏡として機能するようにしなければ望遠鏡本来の性能達成することができないこのためCCASタワー頂上部取り付けられセンサーによって主鏡面を測定し、各球面鏡向き微調整することによって主鏡全体理想的な球面合致させるのである

※この「ドームの構造」の解説は、「南アフリカ大型望遠鏡」の解説の一部です。
「ドームの構造」を含む「南アフリカ大型望遠鏡」の記事については、「南アフリカ大型望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドームの構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドームの構造」の関連用語

ドームの構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドームの構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南アフリカ大型望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS