パンテオン (パリ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パンテオン (パリ)の意味・解説 

パンテオン (パリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 05:29 UTC 版)

パンテオン
パンテオン
情報
用途 霊廟
旧用途 教会
設計者 ジャック・ジェルメン・スフロ
ジャン・ロドルフ・ペロネ
構造形式 新古典主義建築
高さ 83 m
着工 1758年
竣工 1792年
所在地 75005
フランス パリ5区パンテオン広場
座標 北緯48度50分46秒 東経2度20分45秒 / 北緯48.84611度 東経2.34583度 / 48.84611; 2.34583 (パンテオン)座標: 北緯48度50分46秒 東経2度20分45秒 / 北緯48.84611度 東経2.34583度 / 48.84611; 2.34583 (パンテオン)
テンプレートを表示

パンテオン: Le Panthéon[1])は、フランスパリ5区、聖ジュヌヴィエーヴの丘に位置し、幅110メートル、奥行き84メートルのギリシア十字型の平面に大ドームコリント式の円柱を持つ新古典主義建築の建築作品である。18世紀後半に、サント=ジュヌヴィエーヴ教会として建設され、後にフランスの偉人たちの遺体を祀る墓所・墓廟となった。「パンテオン」はもともとはギリシア語で「諸神の家」といったような意味であり、日本語では「万神殿」と訳される。

概要

パリの守護聖人、聖ジュヌヴィエーヴ(en:Genevieve)に献堂するため、1755年に教会堂の建築設計競技が行われた、「パリの国王の建築物の監督官」であったジャック・ジェルメン・スフロに設計を委託された。スフロは、ジャン・ロドルフ・ペロネと共に、ゴシック教会の構造を徹底的に解析し、石材の強度試験を行って、石造構造の軽快さ、洗練性を求めた。ドームの構造はロンドンのセント・ポール大聖堂や、パリの廃兵院(アンヴァリッド)を参考にした。

1755年に建設が始まった。1778年、ドームを支える主ピアに亀裂が見つかり、強度不足を指摘されたことから、スフロの死(1780年)の後、外壁に開けられた開口部は塞がれてしまった。1792年竣工。

しかしフランス革命期の国民議会によってフランスの偉人たちを祀る墓所として利用されることが決定された(1791年)[注釈 1]。その後、ナポレオン及びナポレオン3世の時代以降、教会堂として使用された期間もあるが、1885年以降、三度偉人の墓所となり現在に至っている。

ギリシャ建築の純粋性を表現した初期新古典主義建築の傑作とされ、特に『建築試論』を著したマルク・アントワーヌ・ロジエは、この建築物を「完全なる建築のモデルでありフランス建築の真の傑作」と賞賛した。

パンテオンに埋葬されている偉人たち(抜粋)

パンテオンの内部

フーコーの振り子の実験が行われた場所でもあり、現在も天井からつるされた振り子が1日の時を刻むよう展示されている。


注釈

  1. ^ 碑文にパストレが「祖国の偉人たちに」という言葉を提案し、国民議会は「感謝せる祖国」という文章を付け加えた[2]

脚注

  1. ^ フランス語では定冠詞のleをつけることで、フランス人にとって特定のパンテオン、パリにあるパンテオンを指す。
  2. ^ P・シャンピオン『わが懐かしき街』図書出版社、1992年、288頁。 
  3. ^ “J・ベイカーさん、仏偉人の殿堂入り 黒人女性で初”. AFPBB News. フランス通信社. (2021年12月1日). https://www.afpbb.com/articles/-/3378483 2021年12月12日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「パンテオン (パリ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンテオン (パリ)」の関連用語

パンテオン (パリ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンテオン (パリ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンテオン (パリ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS