ドイツ神秘思想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドイツ神秘思想の意味・解説 

ドイツ神秘主義

(ドイツ神秘思想 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プロテスタント宗教改革
迫害の歴史
宗教改革の始まり
宗教改革者
各国の宗教改革

ドイツ神秘主義またはドイツ(ゲルマン)神秘思想は、14世紀からキリスト教内で顕著に見られるようになった観想と神秘体験に特徴をもつ宗教思想。またそれを著した説教や神学書をもいう。我性を捨てる放下とそれによるとの合一や、精神(魂)の観照を中心的概念とする。ドイツというよりはゲルマン言語圏の思想、宗教的潮流である。14世紀にはライン川流域で大きな影響をもったが、ゲルマン言語圏全体に広く影響を与えた。

おもにドミニコ会士マイスター・エックハルト(Meister Eckhart,1260年頃-1327/28)の影響が強いとされるが、エックハルトの直接の弟子であったヨハネス・タウラー(Johannes Tauler,1300年頃-1361)やハインリヒ・ゾイゼ (Heinrich Seuse,1295/1300年-1366)を除けば、はっきりとした思想的系譜ではなく、むしろ個別に発生したゲルマン精神の霊的流れを総称する文脈でつかわれることが多い。エックハルトの同時代にはベギン会、自由神霊運動などがあり、これへの影響も指摘されている。またヒルデガルト・フォン・ビンゲンのような女性の瞑想家もドイツ神秘主義に含むことが多い。

宗教改革以前に始まった潮流であるため、カトリック教会内に起原を持つにもかかわらず、ルター派の一部に強い影響を与えた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ神秘思想」の関連用語

ドイツ神秘思想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ神秘思想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドイツ神秘主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS