ドイツ乗入対応機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツ乗入対応機の意味・解説 

ドイツ乗入対応機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 16:09 UTC 版)

スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事における「ドイツ乗入対応機」の解説

チューリッヒからオーストリアブレゲンツおよびドイツ国内リンダウまで乗り入れる列車牽引用として、1960年代半ばに前位側のパンタグラフの舟体をドイツおよびオーストリア対応の舟体幅の広いものへ交換する改造が行われた。これは、ドイツ国内スイス国内電化方式は同じ交流15kV16.7Hzであるが、スイス国内ではトンネル断面小さくするためにパンタグラフの舟体幅を1450mmに抑えているのに対しドイツ国内では舟体幅1950mmに合わせて地上設備設置されているためであり、パンタグラフ本体交換していた後のRe420形の場合異なりRe4/4I形ではパンタグラフの舟体のみを交換している。 1960年代後半にはRe4/4II 11196-11201号機(現在のRe420 196-201号機)が同様にドイツおよびオーストリア乗入れ対応となってTEE列車バヴァリアなど一部列車牽引除いてRe4/4 I形置換えている。なお、その後若干機体入れ替わりがあった後、2002-04年以降本格的なドイツ乗入対応機であるRe421形使用されている。 改造機番および期間は以下のとおり10033(TEE牽引機):1972-77年 10034(TEE牽引機):1972-77年 10036:1960-67年、1971-72年 10037:1960-67年

※この「ドイツ乗入対応機」の解説は、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の解説の一部です。
「ドイツ乗入対応機」を含む「スイス国鉄Re410形電気機関車」の記事については、「スイス国鉄Re410形電気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツ乗入対応機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツ乗入対応機」の関連用語

ドイツ乗入対応機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツ乗入対応機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスイス国鉄Re410形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS