トリノ包囲戦とは? わかりやすく解説

トリノ包囲戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 15:18 UTC 版)

トリノの戦い」の記事における「トリノ包囲戦」の解説

サヴォイア公ヴィットーリオ・アメデーオ2世は元々フランス同盟結んでいたが、1703年から裏でオーストリア側と交渉行い寝返ったため、フランス軍サヴォイア軍を捕らえられる羽目陥ったオーストリア将軍グイード・フォン・シュターレンベルク司令官プリンツ・オイゲンからイタリアオーストリア軍指揮権託され1704年ヴィットーリオ・アメデーオ2世合流してサヴォイア首都トリノフランス軍抵抗した劣勢であった1705年オイゲンがシュターレンベルクと交代して状況変わらずフランスイタリア方面軍司令官ヴァンドーム公ルイ・ジョゼフ・ド・ブルボンカッサーノの戦い敗れオーリオ川から先へ進めロンバルディア州に留まっていた。しかし、1706年になるとオイゲンオーストリア首都ウィーン待機している時にヴァンドームロンバルディア進軍4月19日カルチナートの戦いオーストリア軍ロンバルディアから追い落としたオイゲンガルダ湖周辺山麓敗残兵収容して5月から6月にかけて軍の再編成務めドイツからの援軍及びイングランド・オランダからの財政支援待って山麓戦力蓄えていた。 トリノではフィヤード公ルイ・ド・オービッソン・デ・ラ・フィヤードが包囲軍の指揮執り5月14日からトリノ包囲していたが、トリノオーストリア将軍ヴィリッヒ・フィリップ・ロレンツ・フォン・ダウン必死に防衛し持ちこたえ、ヴィットーリオ・アメデーオ2世が外に出て騎兵隊包囲軍を撹乱、フィヤードはそちらに気を取られ追撃したが、山に逃げ込まれ成果挙げられず、包囲はかどらないでいた。また、要塞技術者多く包囲戦指揮したヴォーバン派遣検討されたが、高齢のため中止になった

※この「トリノ包囲戦」の解説は、「トリノの戦い」の解説の一部です。
「トリノ包囲戦」を含む「トリノの戦い」の記事については、「トリノの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トリノ包囲戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トリノ包囲戦」の関連用語

トリノ包囲戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トリノ包囲戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリノの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS