トランスパフォーマンス社DTS-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トランスパフォーマンス社DTS-1の意味・解説 

トランスパフォーマンス社DTS-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 06:51 UTC 版)

ギブソン・ロボットギター」の記事における「トランスパフォーマンス社DTS-1」の解説

ギブソン「世界初」としてこのシステム宣伝したが、10年上前からトランスパフォーマンス社のDTS-1(現AxCent Tuning Systems)がすでに開発されており、1992年頃ジミー・ペイジレッド・ツェッペリン)はトランスパフォーマンスのシステム搭載したゴールドトップ・レスポールを翌年カヴァーデイル・ペイジ日本公演等でも使用していた。又、ペイジ世界的なフォロワージミー桜井は、当時日本エレクトロ・ハーモニックス勤めており、日本代理店になり市場送り出したのに留まらず、DTS-1付き茶色いエリーデスカラーのレス・ポール・クラシック所有使用もしている。他にグラハム・ナッシュザ・ホリーズ)、CSN、エド・ローランド(コレクティブ・ソウル)といったミュージシャンエンドース契約結んでいる。トランスパフォーマンスの欠点は、ボディ削りカムシャフトカンチレバー埋め込むといった大手術を施さなければならないことである。このシステム20年前に導入された物で、機能速度ともにギブソンシステム凌駕する物であるが、高価で複雑であり、好みだが楽器見た目重さサウンドにも影響与えていた。

※この「トランスパフォーマンス社DTS-1」の解説は、「ギブソン・ロボットギター」の解説の一部です。
「トランスパフォーマンス社DTS-1」を含む「ギブソン・ロボットギター」の記事については、「ギブソン・ロボットギター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランスパフォーマンス社DTS-1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランスパフォーマンス社DTS-1」の関連用語

トランスパフォーマンス社DTS-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランスパフォーマンス社DTS-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギブソン・ロボットギター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS