トカゲギス科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > ソトイワシ目 > トカゲギス科の意味・解説 

トカゲギス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/02/28 13:50 UTC 版)

トカゲギス科
トカゲギス科の1種(Halosauridae sp.)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : カライワシ上目 Elopomorpha
: ソトイワシ目 Albuliformes
亜目 : ソコギス亜目 Notacanthoidei
: トカゲギス科 Halosauridae
英名
Halosaurs
下位分類
本文参照

トカゲギス科学名Halosauridae)は、ソトイワシ目に所属する魚類の分類群の一つ。トカゲギス・クロオビトカゲギスなど、底生性深海魚を中心に3属15種が所属する[1]。科名の由来は、ギリシア語の「hals(海)」と「sauros(トカゲ)」から[2]

目次

分布

トカゲギス科の魚類は全世界の深海に幅広く分布し、特に太平洋インド洋大西洋の大陸辺縁部に多い[1]。含まれる15種余りの仲間はすべて海底付近で生活し、底生性深海魚のグループとしてはソコダラ科(タラ目)・アシロ科(アシロ目)・ホラアナゴ科(ウナギ目)の仲間と並んで重要な位置を占める存在となっている。水深400mから3,000mの範囲にかけて分布する種類が多いが、トカゲギス属の1種(Aldrovandia rostrata)は約2,700~5,000mと、突出して深い生息水深をもつ[2][3]

日本近海からはトカゲギス・トゲトカゲギス[4]・クロオビトカゲギスの3種が報告されている[5]。このうちトカゲギス・クロオビトカゲギスの2種はいずれも南日本の太平洋岸に分布し、前者は水深2,000m以浅、後者はより深い領域に多く、深度による棲み分けが行われているとみられる[5]

生態

トカゲギス類は活発に運動して餌を探す、狩猟採集型の深海魚である。胸鰭を左右に広げ、細長い尾部を波打たせるようにして海底の直上を遊泳する。へら状に平たくなった(口先)で海底の砂泥を掘り起こし、主に甲殻類貝類などの埋在動物を捕食する[6]。一方で、同じソコギス亜目に属するソコギス科魚類はイソギンチャク海綿動物棘皮動物など、表在性の生物を摂食することが多い[3]。系統的に近縁で、類似した生態を示す両グループであるが、食性の違いは明瞭となっている。

カライワシ上目のグループに共通する特徴として、トカゲギス類もまたレプトケファルスと呼ばれる独特の幼生期を経て成長する。

形態

トカゲギス属の1種(Aldrovandia rostrata)。へら状に突き出した吻と、細長い体が本科の特徴。本種は水深5,000mまで分布する、トカゲギス科の最深種である

トカゲギス科の仲間は細長い体型をもち、体長40~170cm程度にまで成長する中・大型の魚類である[5]。トカゲのように上下に平たく縦扁した頭部は科名の由来にもなっている[5]

両顎にを備え、上顎は前上顎骨と主上顎骨に縁取られる[1]。近縁のソコギス科と類似した形態をもつが、鰓膜が完全に分離すること、が比較的大きく両側にそれぞれ30列以下の縦列をなすこと、背鰭は明瞭で後端は肛門よりも前方に位置することなどの特徴から鑑別される[1]側線はくぼみ状で、体の全長に及ぶ[1]

背鰭の鰭条は9-13本の軟条で構成され、棘条はもたない[1]。胸鰭は体の高い位置にあり、臀鰭の基底は長い。鰓条骨は9-23本[1]

分類

水深1,736mで観察されたトカゲギス属の1種(Aldrovandia sp.)。尾部を波打たせて前進し、平たい頭部で海底を掘り起こす
トカゲギス Aldrovandia affinis (トカゲギス属)。日本近海にも多く、底生生物を捕食する姿が観察されている[5]
クロオビトカゲギス Halosauropsis macrochir (クロオビトカゲギス属)。東部太平洋を除く三大洋に分布する[1]

トカゲギス科にはNelson(2006)の体系において3属15種の現生種が認められている[1]。本稿では、FishBase[2]に記載される17種についてリストする。他に、白亜紀後期の絶滅群として Echidnocephalus 属が知られ[1]、本科魚類の最古の化石記録となっている[2]

  • クロオビトカゲギス属 Halosauropsis
    • クロオビトカゲギス Halosauropsis macrochir
  • トカゲギス属 Aldrovandia
    • トカゲギス Aldrovandia affinis
    • Aldrovandia gracilis
    • Aldrovandia mediorostris
    • Aldrovandia oleosa
    • Aldrovandia phalacra
    • Aldrovandia rostrata
  • トゲトカゲギス属 Halosaurus
    • トゲトカゲギス Halosaurus sinensis
    • Halosaurus attenuatus
    • Halosaurus carinicauda
    • Halosaurus guentheri
    • Halosaurus johnsonianus
    • Halosaurus ovenii
    • Halosaurus parvipennis
    • Halosaurus pectoralis
    • Halosaurus radiatus
    • Halosaurus ridgwayi

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『Fishes of the World Fourth Edition』 p.113
  2. ^ a b c d "Halosauridae". FishBase. 2010年2月27日 閲覧。
  3. ^ a b 『海の動物百科3 魚類II』 pp.26-27
  4. ^ 1標本のみに基づく記載(『潜水調査船が観た深海生物』 p.360)。
  5. ^ a b c d e 『日本の海水魚』 p.68
  6. ^ 『潜水調査船が観た深海生物』 p.360

参考文献

外部リンク


トカゲギス科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/25 00:31 UTC 版)

ソトイワシ目」の記事における「トカゲギス科」の解説

トカゲギス科 Halosauridae は3属15種で構成され世界中深海分布する頭部上下平たく縦扁し、へらのように使って海底の泥を掘り起こし、餌を捕食する形態学的特徴として、大きく鰓膜分離し明瞭な背鰭をもつことが挙げられる。 クロオビトカゲギス属 Halosauropsis トカゲギス属 Aldrovandia トゲトカゲギス属 Halosaurus

※この「トカゲギス科」の解説は、「ソトイワシ目」の解説の一部です。
「トカゲギス科」を含む「ソトイワシ目」の記事については、「ソトイワシ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トカゲギス科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トカゲギス科」の関連用語

トカゲギス科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トカゲギス科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトカゲギス科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソトイワシ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS