データ用途とは? わかりやすく解説

データ用途

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 13:40 UTC 版)

ミニディスク」の記事における「データ用途」の解説

容量は140 MBで、ファイルフォーマットには特定のオペレーティングシステム依存しない独自のもの採用している。 PC用ドライブソニー1995年7月発売したSCSI接続ポータブル型ドライブ『MDH-10』とOEM用の内蔵型ドライブの『MDM-111』があり、MDH-10は音楽用MD再生も可能であるが録音できない一方PC以外ではソニーから発売されパーソナルMDファイルの「DATA EATA」 やデジタルカメラなどの製品利用できるまた、1994年平成6年)にはMD DATA画像を扱うための規格としてPicture MD発表された。この規格採用製品デジタルカメラが主で、1996年平成8年10月10日発売されソニーサイバーショット『DSC-F1』の画像形式であるPIC_CAMで採用された。DSC-F1はMDデータドライブを搭載していないが、同年11月10日発売されソニーのデジタルピクチャーアルバム『DPA-1』 はドライブ搭載しており、DSC-F1からIrDA利用してMDデータディスク画像保存できるその後1997年にはドライブ搭載したデジタルカメラ発売された。これらは音楽用MD録音再生も可能である。 また、業務用機器にも採用された。

※この「データ用途」の解説は、「ミニディスク」の解説の一部です。
「データ用途」を含む「ミニディスク」の記事については、「ミニディスク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「データ用途」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「データ用途」の関連用語

データ用途のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



データ用途のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミニディスク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS