デハ400形・サハ480形への改造・改番
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:56 UTC 版)
「京急600形電車 (初代)」の記事における「デハ400形・サハ480形への改造・改番」の解説
1965年10月19日付改番により、1953年、1955年製造車がデハ400形、サハ480形に改造、改番された。実車の改造出場時期は改番日とは一致しない。改番に当たり、中間車化された車両、電装された車両、電装解除された車両、主電動機出力が増強されたものがある。これ以下の記事では110kW電動機を使用した車両を440グループ、150kW電動機を使用した車両、電装解除された車両を470グループと呼ぶ。110kW主電動機搭載車の電装品は500形更新で発生した部品を流用したものである。 Mc601-Tc651 → T492※・ T491※ Mc602-Tc652 → T494※・ T493※ Mc603-Tc653 → M451・ M450(110kW電動機使用) Mc604-Tc654 → Mc471※・Mc472※(150kW電動機使用) Mc605-Tc655 → Mc473※・Mc474※(150kW電動機使用) Mc606-Tc656 → M443・ M442(110kW電動機使用) Mc607-Tc657 → Mc437・Mc438(110kW電動機使用) Mc608-Tc658 → Mc441・Mc444(110kW電動機使用) Mc609-Tc659 → Mc445・Mc448(110kW電動機使用) Mc610-Tc660 → Mc449・Mc452(110kW電動機使用) Mc611-Tc661 → M447・ M446(110kW電動機使用) 1965年12月14日付改番により、1957年、1958年製造車もデハ400形に改番された。このグループではクハ650形全車が電装され、400形(初代)の車体載せ換えで生まれたサハ480形481 - 490を中間に挟み、4両編成化された。この車両群を以下460グループと呼ぶ。 Mc612-Tc662 → Mc463・Mc464(150kW電動機使用) Mc613-Tc663 → Mc461・Mc462(150kW電動機使用) Mc614-Tc664 → Mc465・Mc466(150kW電動機使用) Mc615-Tc665 → Mc467・Mc468(150kW電動機使用) Mc616-Tc666 → Mc469・Mc470(150kW電動機使用) 110kW電動機使用車両の主制御器、主電動機は更新前と同一。150kW主電動機使用車は主電動機を三菱電機製MB-389BFR、主制御器を東洋電機製ES-761Aに交換した。
※この「デハ400形・サハ480形への改造・改番」の解説は、「京急600形電車 (初代)」の解説の一部です。
「デハ400形・サハ480形への改造・改番」を含む「京急600形電車 (初代)」の記事については、「京急600形電車 (初代)」の概要を参照ください。
- デハ400形サハ480形への改造改番のページへのリンク