ディーツ出版社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ディーツ出版社の意味・解説 

ディーツ出版社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/17 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ディーツ出版社
正式名称 Karl Dietz Verlag Berlin
ベルリン・カール・ディーツ出版社
前身 J.H.W.ディーツ
設立日 1946年
本社所在地 ドイツベルリン
Franz-Mehring-Platz 1[1]
外部リンク http://dietzberlin.de/
テンプレートを表示

ディーツ社ディーツ出版社ドイツ語: Dietz Verlag)は、ドイツ社会民主党印刷所に起源をもち、社会主義者らの著作や雑誌を刊行してきたドイツ出版社である。現在の名称はベルリン・カール・ディーツ出版社ドイツ語: Karl Dietz Verlag Berlin)。

沿革

1878年社会主義者鎮圧法により、ハンブルクドイツ社会民主党印刷所非合法化された[2]。翌1879年10月19日、印刷工出身のヨハン・ハインリヒ・ヴィルヘルム・ディーツの名を冠した出版社「J.H.W.ディーツ」が発足し、党印刷部門を引き継いだ[2]

1881年12月31日シュトゥットガルトに移転[3]1883年1月1日、党理論誌『ノイエ・ツァイトドイツ語版』創刊[3]。『哲学の貧困』を皮切りに、同年よりマルクス主義文献を相次いで刊行していった[3]

1885年、廉価版叢書『国際文庫』刊行開始[4]カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスカール・カウツキーアウグスト・ベーベルエドゥアルト・ベルンシュタインフランツ・メーリングらの著作を67巻出版し1923年に終結した[4]

1913年頃、マルクス・エンゲルスの全集を企画し果たせなかった[4]が、戦後著作集(Marx-Engels-Werke、日本語版は大月書店『マルクス・エンゲルス全集』)を刊行した。

ナチス政権発足により、1934年8月24日登記抹消[5]。戦後、東ベルリン西ベルリンに再興[5]。名称をめぐる両社の裁判により、1998年、東のディーツ社は現在の名称に改称[5]、西のディーツ社はボン・J.H.W.ディーツ後継出版社ドイツ語版となった。

参考文献

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ Adresse
  2. ^ a b 的場2001、p.39
  3. ^ a b c 的場2001、p.40
  4. ^ a b c 的場2001、p.41
  5. ^ a b c 的場2001、p.42



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディーツ出版社」の関連用語

ディーツ出版社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディーツ出版社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディーツ出版社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS