ディヴェス・アクル文字 (Unicodeのブロック)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/18 09:42 UTC 版)
ディヴェス・アクル文字 (Unicodeのブロック) | |
---|---|
Dives Akuru | |
範囲 | U+11900..U+1195F (96 個の符号位置) |
面 | 追加多言語面 |
用字 | ディヴェス・アクル文字 |
主な言語・文字体系 | |
割当済 | 72 個の符号位置 |
未使用 | 24 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
13.0 | 72 (+72) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ |
ディヴェス・アクル文字(ディヴェス・アクルもじ、英語: Dives Akuru)は、Unicodeのブロックの一つ。
解説
9世紀から20世紀にかけて[1]、南アジアの島国モルディブの公用語である、インド・ヨーロッパ語族インド・イラン語派インド語群に属するディベヒ語の表記にかつて用いられていたディヴェス・アクル文字(或いはディベヒ・アクル文字、ともに「島民の文字」を意味する[1])を収録している。現在ディベヒ語の表記は18世紀初頭に登場した[1]ターナ文字に取って代わられており、ディヴェス・アクル文字は使われていない。
ディヴェス・アクル文字の古い様式を、19世紀において植民地宗主国であったイギリスの言語学者H. C. P. ベルによってつけられた造語に由来して特にEvēla Akuruと呼ぶ[1]が、Unicode上は同一の文字体系として統合されている[2]。
ディヴェス・アクル文字はブラーフミー文字(及びその派生文字であるグランタ文字)から派生した所謂ブラーフミー系文字(インド系文字)の一つであり、音素文字のうち子音字単独では暗黙の随伴母音/-a/を伴って発音され、別の母音にする際に母音記号を付加することで発音を切り替えるアブギダに分類される。ラテン文字などと同様に左から右への横書き(左横書き)であり、単語毎に分かち書きをする。
加えて、アラビア文字やタイ文字などと同様に独自の数字体系(ディヴェス・アクル数字)を有している。
符号位置の順序はおおむねブラーフミー文字の順序に従っている。
Unicodeのバージョン13.0において初めて追加された。
収録文字
「ラテン文字転写」の列はディヴェス・アクル文字のラテン文字への翻字方式の一つである○○に従う。
コード | 文字 | 文字名(英語) | 用例・説明 | ラテン文字転写 |
---|---|---|---|---|
独立母音字 | ||||
U+11900 | 𑤀 | DIVES AKURU LETTER A | 短母音[a]を表す。 | a |
U+11901 | 𑤁 | DIVES AKURU LETTER AA | 長母音[aː]を表す。 | ā |
U+11902 | 𑤂 | DIVES AKURU LETTER I | 短母音[i]を表す。 | i |
U+11903 | 𑤃 | DIVES AKURU LETTER II | 長母音[iː]を表す。 | ī |
U+11904 | 𑤄 | DIVES AKURU LETTER U | 短母音[u]を表す。 | u |
U+11905 | 𑤅 | DIVES AKURU LETTER UU | 長母音[uː]を表す。 | ū |
U+11906 | 𑤆 | DIVES AKURU LETTER E | 長母音[eː]を表す。 | e |
U+11907 | (予約済み) | |||
U+11908 | (予約済み) | |||
U+11909 | 𑤉 | DIVES AKURU LETTER O | 長母音[oː]を表す。 | o |
子音字 | ||||
U+1190C | 𑤌 | DIVES AKURU LETTER KA | 子音[k]を表す。 | k |
U+1190D | 𑤍 | DIVES AKURU LETTER KHA | 子音[kʰ]を表す。 | kh |
U+1190E | 𑤎 | DIVES AKURU LETTER GA | 子音[ɡ]を表す。 | g |
U+1190F | 𑤏 | DIVES AKURU LETTER GHA | 子音[ɡʱ]を表す。 | gh |
U+11910 | 𑤐 | DIVES AKURU LETTER NGA | 子音[ŋ]を表す。 | ṅ |
U+11911 | 𑤑 | DIVES AKURU LETTER CA | 子音[c]を表す。 | c |
U+11912 | 𑤒 | DIVES AKURU LETTER CHA | 子音[cʰ]を表す。 | ch |
U+11913 | 𑤓 | DIVES AKURU LETTER JA | 子音[ɟ]を表す。 | j |
U+11914 | (予約済み) | jh | ||
U+11915 | 𑤕 | DIVES AKURU LETTER NYA | 子音[ɲ]を表す。 | ñ |
U+11916 | 𑤖 | DIVES AKURU LETTER TTA | 子音[ʈ]を表す。 | ṭ |
U+11917 | (予約済み) | ṭh | ||
U+11918 | 𑤘 | DIVES AKURU LETTER DDA | 子音[ɖ]を表す。 | ḍ |
U+11919 | 𑤙 | DIVES AKURU LETTER DDHA | 子音[ɖʱ]を表す。 | ḍh |
U+1191A | 𑤚 | DIVES AKURU LETTER NNA | 子音[ɳ]を表す。 | ṇ |
U+1191B | 𑤛 | DIVES AKURU LETTER TA | 子音[t]を表す。 | t |
U+1191C | 𑤜 | DIVES AKURU LETTER THA | 子音[tʰ]を表す。 | th |
U+1191D | 𑤝 | DIVES AKURU LETTER DA | 子音[d]を表す。 | d |
U+1191E | 𑤞 | DIVES AKURU LETTER DHA | 子音[dʱ]を表す。 | dh |
U+1191F | 𑤟 | DIVES AKURU LETTER NA | 子音[n]を表す。 | n |
U+11920 | 𑤠 | DIVES AKURU LETTER PA | 子音[p]を表す。 | p |
U+11921 | 𑤡 | DIVES AKURU LETTER PHA | 子音[pʰ]を表す。 | ph |
U+11922 | 𑤢 | DIVES AKURU LETTER BA | 子音[b]を表す。 | b |
U+11923 | 𑤣 | DIVES AKURU LETTER BHA | 子音[bʱ]を表す。 | bh |
U+11924 | 𑤤 | DIVES AKURU LETTER MA | 子音[m]を表す。 | m |
U+11925 | 𑤥 | DIVES AKURU LETTER YA | 子音[j]を表す。 頭子音の無い母音を表すためにも用いられる[2]。 |
’[1]/y |
U+11926 | 𑤦 | DIVES AKURU LETTER YYA | 子音[j]を表す。 | y[1] |
U+11927 | 𑤧 | DIVES AKURU LETTER RA | 子音[r]を表す。 | r |
U+11928 | 𑤨 | DIVES AKURU LETTER LA | 子音[l]を表す。 | l |
U+11929 | 𑤩 | DIVES AKURU LETTER VA | 子音[ʋ]を表す。 | v |
U+1192A | 𑤪 | DIVES AKURU LETTER SHA | 子音[ɕ]を表す。 | ś |
U+1192B | 𑤫 | DIVES AKURU LETTER SSA | 子音[ʂ]を表す。 | ṣ |
U+1192C | 𑤬 | DIVES AKURU LETTER SA | 子音[s]を表す。 | s |
U+1192D | 𑤭 | DIVES AKURU LETTER HA | 子音[h]を表す。 | h |
U+1192E | 𑤮 | DIVES AKURU LETTER LLA | 子音[ɭ]を表す。 | ḷ |
U+1192F | 𑤯 | DIVES AKURU LETTER ZA | 子音[z]を表す。 | z |
従属母音記号 | ||||
U+11930 | 𑤰 | DIVES AKURU VOWEL SIGN AA | 長母音[aː]を表す。 | ā |
U+11931 | 𑤱 | DIVES AKURU VOWEL SIGN I | 短母音[i]を表す。 | i |
U+11932 | 𑤲 | DIVES AKURU VOWEL SIGN II | 長母音[iː]を表す。 | ī |
U+11933 | 𑤳 | DIVES AKURU VOWEL SIGN U | 短母音[u]を表す。 | u |
U+11934 | 𑤴 | DIVES AKURU VOWEL SIGN UU | 長母音[uː]を表す。 | ū |
U+11935 | 𑤵 | DIVES AKURU VOWEL SIGN E | 長母音[eː]を表す。 | e |
U+11936 | (予約済み) | |||
U+11937 | 𑤷 | DIVES AKURU VOWEL SIGN AI | 二重母音[ai̯]を表す。 | ai |
U+11938 | 𑤸 | DIVES AKURU VOWEL SIGN O | 長母音[oː]を表す。 | o |
鼻音化記号 | ||||
U+1193B | 𑤻 | DIVES AKURU SIGN ANUSVARA | アヌスヴァーラ。 | ṁ |
U+1193C | 𑤼 | DIVES AKURU SIGN CANDRABINDU | チャンドラビンドゥ。 母音字や母音記号に付き、母音を鼻母音で発音することを表す。 |
m̐ |
記号 | ||||
U+1193D | 𑤽 | DIVES AKURU SIGN HALANTA | 殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す[2]。 U+1193Eとは異なり制御文字ではなく、目に見える記号として現れる[1]。 |
|
U+1193E | 𑤾 | DIVES AKURU VIRAMA | ヴィラーマ。殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す。 レンダー上は、子音連続を表す場合特殊な合字を形成するための不可視の制御文字として機能する[2]。 母音化された子音と独立した母音文字の合字を作成するためにも用いられる[2]。 |
|
U+1193F | 𑤿 | DIVES AKURU PREFIXED NASAL SIGN | 子音クラスタにおいて、調音点の同じ鼻音が直前の子音の前に存在することを表す[2]。 | ň[1] |
接続形特有の文字 | ||||
U+11940 | 𑥀 | DIVES AKURU MEDIAL YA | 子音クラスタにおける頭子音に後続する子音[j]を表す[2]。 | y |
U+11941 | 𑥁 | DIVES AKURU INITIAL RA | 子音クラスタにおける別の子音の前に発音される子音[r]を表す[2]。 | r |
U+11942 | 𑥂 | DIVES AKURU MEDIAL RA | 子音クラスタにおける頭子音に後続する子音[r]を表す[2]。 | r |
ヌクター | ||||
U+11943 | 𑥃 | DIVES AKURU SIGN NUKTA | ヌクター。子音字を拡張して新たな発音を表す際に用いられる。 文字体系を拡張するために使用される現代の発音区別符号[2]。 |
|
約物 | ||||
U+11944 | 𑥄 | DIVES AKURU DOUBLE DANDA | 文末を表す。終止符。 | . |
U+11945 | 𑥅 | DIVES AKURU GAP FILLER | 行末のスペースを埋めるために用いられる。また、文書の末尾でテキストの終端を示すためにも用いられる[1]。 | |
U+11946 | 𑥆 | DIVES AKURU END OF TEXT MARK | テキストの終端を表す。 水平方向のストロークはスペースを埋めるために引き伸ばされる[1]。 |
|
数字 | ||||
U+11950 | 𑥐 | DIVES AKURU DIGIT ZERO | 数字の0 | 0 |
U+11951 | 𑥑 | DIVES AKURU DIGIT ONE | 数字の1 | 1 |
U+11952 | 𑥒 | DIVES AKURU DIGIT TWO | 数字の2 | 2 |
U+11953 | 𑥓 | DIVES AKURU DIGIT THREE | 数字の3 | 3 |
U+11954 | 𑥔 | DIVES AKURU DIGIT FOUR | 数字の4 | 4 |
U+11955 | 𑥕 | DIVES AKURU DIGIT FIVE | 数字の5 | 5 |
U+11956 | 𑥖 | DIVES AKURU DIGIT SIX | 数字の6 | 6 |
U+11957 | 𑥗 | DIVES AKURU DIGIT SEVEN | 数字の7 | 7 |
U+11958 | 𑥘 | DIVES AKURU DIGIT EIGHT | 数字の8 | 8 |
U+11959 | 𑥙 | DIVES AKURU DIGIT NINE | 数字の9 | 9 |
小分類
このブロックの小分類は「独立母音字」(Independent vowels)、「子音字」(Consonants)、「従属母音記号」(Dependent vowel signs)、「鼻音化記号」(Nasalization signs)、「記号」(Signs)、「接続形特有の文字」(Conjunct-specific letters)、「ヌクター」(Nukta)、「約物」(Punctuation)、「数字」(Digits)の9つとなっている[2]。
独立母音字(Independent vowels)
この小分類にはディヴェス・アクル文字のうち、頭子音のない母音の音節を表す際に用いられる独立した母音字が収録されている。
子音字(Consonants)
この小分類にはディヴェス・アクル文字のうち、基本的な子音字が収録されている。
従属母音記号(Dependent vowel signs)
この小分類にはディヴェス・アクル文字のうち、子音字に結合する母音記号が収録されている。
鼻音化記号(Nasalization signs)
この小分類にはディヴェス・アクル文字のうち、鼻音化を表す結合記号が収録されている。
記号(Signs)
この小分類にはディヴェス・アクル文字のうち、様々な記号類が収録されている。
接続形特有の文字(Conjunct-specific letters)
この小分類にはディヴェス・アクル文字のうち、子音クラスタにおいて、頭子音に後続する、或いは子音の前に現れる、半母音のような介音として機能する子音を表すための子音記号が収録されている。
ヌクター(Nukta)
この小分類にはディヴェス・アクル文字のうち、子音字を拡張して新たな発音を表す際に用いられるヌクターという記号1つのみが収録されている。
約物(Punctuation)
この小分類にはディヴェス・アクル文字で用いられる句読点などの約物類が収録されている。
数字(Digits)
この小分類にはディヴェス・アクル文字で用いられる固有の数字が収録されている。
文字コード
ディヴェス・アクル文字(Dives Akuru)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) |
||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+1190x | 𑤀 | 𑤁 | 𑤂 | 𑤃 | 𑤄 | 𑤅 | 𑤆 | 𑤉 | 𑤌 | 𑤍 | 𑤎 | 𑤏 | ||||
U+1191x | 𑤐 | 𑤑 | 𑤒 | 𑤓 | 𑤕 | 𑤖 | 𑤘 | 𑤙 | 𑤚 | 𑤛 | 𑤜 | 𑤝 | 𑤞 | 𑤟 | ||
U+1192x | 𑤠 | 𑤡 | 𑤢 | 𑤣 | 𑤤 | 𑤥 | 𑤦 | 𑤧 | 𑤨 | 𑤩 | 𑤪 | 𑤫 | 𑤬 | 𑤭 | 𑤮 | 𑤯 |
U+1193x | 𑤰 | 𑤱 | 𑤲 | 𑤳 | 𑤴 | 𑤵 | 𑤷 | 𑤸 | 𑤻 | 𑤼 | 𑤽 | 𑤾 | 𑤿 | |||
U+1194x | 𑥀 | 𑥁 | 𑥂 | 𑥃 | 𑥄 | 𑥅 | 𑥆 | |||||||||
U+1195x | 𑥐 | 𑥑 | 𑥒 | 𑥓 | 𑥔 | 𑥕 | 𑥖 | 𑥗 | 𑥘 | 𑥙 | ||||||
注釈
|
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|
13.0 | U+11900..11906,11909,1190C..11913,11915..11916, 11918..11935,11937..11938,1193B..11946,11950..11959 |
72 | L2/17-417 | Anshuman Pandey (31 December 2017), Proposal to encode Dives Akuru (revised) (英語) |
L2/18-016 | Anshuman Pandey (20 January 2018), Proposal to encode Dives Akuru (revised; replaces L2/17-417) (英語) | |||
|
出典
- ^ a b c d e f g h i j Anshuman Pandey (2018年1月20日). “Proposal to encode Dives Akuru (revised; replaces L2/17-417)” (英語). Unicode. 2025年9月18日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “The Unicode Standard, Version 17.0 - U11900.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年9月18日閲覧.
関連項目
- ディヴェス・アクル文字
- ディヴェスアクル文字 (Unicodeのブロック)のページへのリンク