ディザ合成(Dissolve)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 03:04 UTC 版)
「ブレンドモード」の記事における「ディザ合成(Dissolve)」の解説
「ディザ合成(Dissolve)」のブレンドモードは、各レイヤーの不透明度に従って、どちらかのレイヤーからランダムにピクセルを取得する。上のレイヤーの不透明度が下のレイヤーの不透明度よりも大きい場合、ほとんどのピクセルが上のレイヤーから取得されることになるが、上のレイヤーの不透明度が低い場合、ほとんどのピクセルは下のレイヤーから取得されることになる。このブレンドモードではアンチエイリアシングは使用されないので、画像が粗くざらざらした感じに見える。 Adobe Photoshopでは、起動時に疑似ランダムノイズによるディザパターンを生成し、2Dラスター配列による画像の各ピクセルの位置に、グレー値(R = G = B)とアルファ値「1」(つまり「表示、不透明」)を割り当てている。「ディザ合成」ブレンドモードの時、編集中の画像の上のレイヤーの不透明度を低くすると、Photoshopの内部生成画像のいくつかのグレーピクセルのアルファ値が「1」から「0」(つまり「非表示、透明」)に切り替わる。その結果、Photoshopの画面に表示された画像のピクセルは、Photoshopの内部生成画像のラスター配列によるグレー値のピクセルに対応して「不透明」または「透明」のいずれかになる。「ディザ合成」のブレンドモードにおいて、不透明度はグラデーションしない(連続的な変化を伴わない)ので、上のレイヤーの画像のピクセルは「完全に透明」か「完全に不透明」のどちらかになる。 なお「Dissolve」とは「溶解」と言う意味で、中国語版Photoshopでは「ディザ合成」ではなく「溶解」の名称で実装されている。「ディザ」とは、元々はコンピューターで同時に利用可能な色数が少なかった時代、上のレイヤーと下のレイヤーの2色だけで擬似的に豊かな階調を表現できるように開発された技術である。現在のCG業界で標準的に使われているMacですら、1984年発売の初代Macintoshは白黒2値しか扱えなかった時代があった。
※この「ディザ合成(Dissolve)」の解説は、「ブレンドモード」の解説の一部です。
「ディザ合成(Dissolve)」を含む「ブレンドモード」の記事については、「ブレンドモード」の概要を参照ください。
- ディザ合成のページへのリンク